アカウント名:
パスワード:
複素数も行列も知らない前提から量子計算を2日間ほどで仕込むとな恐ろしい時代になったものだな
君はスマホ使うのに量子力学利用するかね?今のIC使うのに量子力学を知ってる必要が無いように、量子コンピュータを使うのにも量子力学なんか要らないよ癖あるプログラム言語を試す程度
量子力学は要らないだろうが、複素数は避けられないだろうなあ高校数学の最初に習ってるだろうけども
行列も無いと説明しんどいだろうなあまあ、理解できなくても勉学のモチベーションになれば将来化けるかもしれんし、そういうイベントだよね
いやそんなのも要らんと思うがそんなのを使ってもいいかもしれんけどさ
繰り返しになるけど量子コンピュータじゃないただのノイマンコンピュータでもシリコンベースなら量子力学が無けりゃ設計もできないが、行列知らなくても使えるからね
最終的にアプリ使うだけなら何も知らんでいいのはそうだろうが量子コンピュータ体験イベントで量子プログラミング演習するんだから、量子ゲートの説明とかすることになるでしょう行列無しでも説明できはするけども、「ユニタリー変換です」で済むととても楽ちんな訳で
説明ぐらいはするだろうけど…いやするかな?どうかな?特性聞くだけかも。資料ぐらいはあるだろうけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
高1から対象ということは (スコア:0)
複素数も行列も知らない前提から量子計算を2日間ほどで仕込むとな
恐ろしい時代になったものだな
Re:高1から対象ということは (スコア:0)
君はスマホ使うのに量子力学利用するかね?
今のIC使うのに量子力学を知ってる必要が無いように、量子コンピュータを使うのにも量子力学なんか要らないよ
癖あるプログラム言語を試す程度
Re: (スコア:0)
量子力学は要らないだろうが、複素数は避けられないだろうなあ
高校数学の最初に習ってるだろうけども
行列も無いと説明しんどいだろうなあ
まあ、理解できなくても勉学のモチベーションになれば将来化けるかもしれんし、そういうイベントだよね
Re: (スコア:0)
いやそんなのも要らんと思うが
そんなのを使ってもいいかもしれんけどさ
繰り返しになるけど量子コンピュータじゃないただのノイマンコンピュータでも
シリコンベースなら量子力学が無けりゃ設計もできないが、行列知らなくても使えるからね
Re: (スコア:0)
最終的にアプリ使うだけなら何も知らんでいいのはそうだろうが
量子コンピュータ体験イベントで量子プログラミング演習するんだから、量子ゲートの説明とかすることになるでしょう
行列無しでも説明できはするけども、「ユニタリー変換です」で済むととても楽ちんな訳で
Re: (スコア:0)
説明ぐらいはするだろうけど…いやするかな?どうかな?
特性聞くだけかも。
資料ぐらいはあるだろうけど