アカウント名:
パスワード:
情報は吸い上げられてるしそれを削除してもらえる保証も無いし確認もできないしただ単に不便になるだけじゃないの?
マイナンバーカードで便利になる場面が無いので返納しても不便にはなりませんでした。
来年紙の保険証が廃止されたら、もう一回交付してもらうんですね。お疲れ様です。
本題とはちょっとずれるのですが、「紙の保険証」って皆さん(報道関係も含めて)おっしゃいますが、なぜ『紙の』っていうんですかね?「従来の」ではだめなの?ワタクシの健康保険証はもう十数年(多分)前からプラスチックのカードになっているので、いまさら『紙の』って言われてもピンとこないんですよね
それとも、いまだに『紙の』が主流なんですか?
私はプラと紙(限度額適用認定)の保険証二種類を治療のたびに提出しています。
将来的には二種類の保険証とお薬手帳がマイナンバーカードに統合されることを期待しています。
> お薬手帳多分これは出来ない。なぜなら、反映に数日掛かる場合があるみたいなんで、その間の処方を薬剤師が確認出来る方法は、お薬手帳って事になり、結局お薬手帳とマイナンバーの両方が必要になるという、最悪な未来しかない。
マイナンバーを元に、別のデータベースが作れれば出来るでしょうけど、政治的、技術的、経済的、世論的、歴史的に不可能でしょう。大人しく薬局指定のお薬手帳アプリでも使った方が良いと思います。
どうせインタフェースとなる、スマホに集約されるんだから、システムを統合することに意味はないよ。
両方必要だと最悪ですか?どうせマイナンバーカード(保険証)は必要なので、マイナンバーカードのみ(即時確認可)>マイナンバーカード(即時確認不可)+お薬手帳>従来保険証+お薬手帳>マイナンバーカードのみ(即時確認不可)
こうじゃないですか?
反映が数日ならまだ使えるんだけどね。レセプトの仕組み上2ヶ月遅れだから使い物にならない。これを解消するなら、お薬手帳アプリの乱立解消のほうが多分楽。
>なぜなら、反映に数日掛かる場合があるみたいなんで、
現状できてもいないシステムなのによくご存知ですね守秘義務違反していないことを祈ります
> マイナンバーを元に、別のデータベースが同一薬局しか行ってないからお薬手帳なんて見なくても全部把握されてるよ
大人しく薬局指定のお薬手帳アプリでも使った方が良いと思います。
お薬手帳アプリは、系列ごとにアプリが違うのが不便すぎるんだよな。薬局を固定すれば良いんだろうけど、病院から離れた薬局にわざわざ行くのが面倒。
去年の末、紙からプラに変わりました。保険料が3/5ほどになりました。*ヶ月分滞納しているから(していない!)その分納めろと言われ、経理に確認お願いしたら逆に2ヶ月の過払いでした。
健康保険だけはサラリーマンを続けた方が圧倒的に得だな。退職したら任意継続でも会社負担分が自己負担になって倍額、国民健康保険に移ったら収入に対する比率がさらに跳ね上がった。
同意。私もそれに耐えかねて、相方の扶養に入りました。
国民健康保険料を定価で払ってるのは4割だけ、残りは減免を受けているので。。年金3号と同じで、こっちも崩壊している。
未だに紙の保険証が残ってるんですよね・・・・
うちの後期高齢者は紙の保険証です。私は結構前からプラスチックカード。
イメージだけで語ってるから実体なんかどうでもいいんでしょママに保管してもらってるから知らないとかかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
一旦登録したら (スコア:0)
情報は吸い上げられてるし
それを削除してもらえる保証も無いし確認もできないし
ただ単に不便になるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードで便利になる場面が無いので
返納しても不便にはなりませんでした。
Re: (スコア:0)
来年紙の保険証が廃止されたら、もう一回交付してもらうんですね。お疲れ様です。
Re:一旦登録したら (スコア:1)
本題とはちょっとずれるのですが、
「紙の保険証」って皆さん(報道関係も含めて)おっしゃいますが、なぜ『紙の』っていうんですかね?「従来の」ではだめなの?
ワタクシの健康保険証はもう十数年(多分)前からプラスチックのカードになっているので、いまさら『紙の』って言われてもピンとこないんですよね
それとも、いまだに『紙の』が主流なんですか?
Re: (スコア:0)
本題とはちょっとずれるのですが、
「紙の保険証」って皆さん(報道関係も含めて)おっしゃいますが、なぜ『紙の』っていうんですかね?「従来の」ではだめなの?
ワタクシの健康保険証はもう十数年(多分)前からプラスチックのカードになっているので、いまさら『紙の』って言われてもピンとこないんですよね
それとも、いまだに『紙の』が主流なんですか?
私はプラと紙(限度額適用認定)の保険証二種類を治療のたびに提出しています。
Re: (スコア:0)
将来的には二種類の保険証とお薬手帳がマイナンバーカードに統合されることを期待しています。
Re:一旦登録したら (スコア:2, すばらしい洞察)
> お薬手帳
多分これは出来ない。
なぜなら、反映に数日掛かる場合があるみたいなんで、その間の処方を薬剤師が確認出来る方法は、お薬手帳って事になり、結局お薬手帳とマイナンバーの両方が必要になるという、最悪な未来しかない。
マイナンバーを元に、別のデータベースが作れれば出来るでしょうけど、政治的、技術的、経済的、世論的、歴史的に不可能でしょう。
大人しく薬局指定のお薬手帳アプリでも使った方が良いと思います。
どうせインタフェースとなる、スマホに集約されるんだから、システムを統合することに意味はないよ。
Re: (スコア:0)
両方必要だと最悪ですか?
どうせマイナンバーカード(保険証)は必要なので、
マイナンバーカードのみ(即時確認可)>マイナンバーカード(即時確認不可)+お薬手帳>従来保険証+お薬手帳>マイナンバーカードのみ(即時確認不可)
こうじゃないですか?
Re: (スコア:0)
反映が数日ならまだ使えるんだけどね。レセプトの仕組み上2ヶ月遅れだから使い物にならない。
これを解消するなら、お薬手帳アプリの乱立解消のほうが多分楽。
Re: (スコア:0)
>なぜなら、反映に数日掛かる場合があるみたいなんで、
現状できてもいないシステムなのによくご存知ですね
守秘義務違反していないことを祈ります
Re: (スコア:0)
> マイナンバーを元に、別のデータベースが
同一薬局しか行ってないからお薬手帳なんて見なくても全部把握されてるよ
Re: (スコア:0)
大人しく薬局指定のお薬手帳アプリでも使った方が良いと思います。
お薬手帳アプリは、系列ごとにアプリが違うのが不便すぎるんだよな。
薬局を固定すれば良いんだろうけど、病院から離れた薬局にわざわざ行くのが面倒。
Re: (スコア:0)
去年の末、紙からプラに変わりました。
保険料が3/5ほどになりました。
*ヶ月分滞納しているから(していない!)その分納めろと言われ、経理に確認お願いしたら逆に2ヶ月の過払いでした。
Re: (スコア:0)
健康保険だけはサラリーマンを続けた方が圧倒的に得だな。
退職したら任意継続でも会社負担分が自己負担になって倍額、国民健康保険に移ったら収入に対する比率がさらに跳ね上がった。
Re: (スコア:0)
同意。私もそれに耐えかねて、相方の扶養に入りました。
Re: (スコア:0)
国民健康保険料を定価で払ってるのは4割だけ、残りは減免を受けているので。。
年金3号と同じで、こっちも崩壊している。
Re: (スコア:0)
未だに紙の保険証が残ってるんですよね・・・・
Re: (スコア:0)
うちの後期高齢者は紙の保険証です。
私は結構前からプラスチックカード。
Re: (スコア:0)
イメージだけで語ってるから実体なんかどうでもいいんでしょ
ママに保管してもらってるから知らないとかかもしれない