アカウント名:
パスワード:
パーセンテージなんて曖昧なものではなく、いま何の作業をしています、というのがわかるようにすれば良いのだ。「水のハイライトを磨き中」「雲の形を結合中」「サイのエサの材料を散らかし中」「ひたすらパントマイム中」など、詳しく教えてくれるゲームがあってな…
今のWindows10/11のガイドライン的にデフォルト非表示が推奨されたようだ。# 高速ブートと表示が変わるから?
大体のBIOSはPOST表示有効化できるから、CPU/メモリやハードウェア周りが怪しい時には復活させるのはあり。
その昔、PC-9801 用 Tir-nan-og 2 で、シナリオメイキング中に生成過程が表示されていた。ライフゲームの様に迷宮が枝分かれしていく様子は、『やってる感』があった。
「とりあえず描画しとけ」みたいなぞんざいな表示ぶりだったのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
具体的な作業を示すんだ (スコア:3)
パーセンテージなんて曖昧なものではなく、いま何の作業をしています、というのがわかるようにすれば良いのだ。
「水のハイライトを磨き中」「雲の形を結合中」「サイのエサの材料を散らかし中」「ひたすらパントマイム中」など、詳しく教えてくれるゲームがあってな…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今のWindows10/11のガイドライン的にデフォルト非表示が推奨されたようだ。
# 高速ブートと表示が変わるから?
大体のBIOSはPOST表示有効化できるから、CPU/メモリやハードウェア周りが怪しい時には復活させるのはあり。
Re: (スコア:0)
その昔、PC-9801 用 Tir-nan-og 2 で、
シナリオメイキング中に生成過程が表示されていた。
ライフゲームの様に迷宮が枝分かれしていく様子は、
『やってる感』があった。
Re: (スコア:0)
「とりあえず描画しとけ」みたいなぞんざいな表示ぶりだったのかな