アカウント名:
パスワード:
これ、できるんですかね?暗証番号ないと顔認証で失敗したら詰むと言ってる人がいるんだが。(いちおう技術者の人だと思う)券面に保険証番号に相当する情報があれば今の紙の保険証や発行すると言ってる資格確認書と同じだが、無いんでしょ?。
暗証番号あっても本人が入力できるとは限らないという指摘もあったな(交通事故で運び込まれたときとか)
交通事故で運び込まれたときって健保使えないだろ他責の場合は第三者行為だからそのままで健保使えない自己単独の場合、自損行為だからそのときの状況を健保組合で決済しないと使えない自傷行為の場合、これもそもそも健保組合の制限かかってるから決済しないと使えない
まぁ言いたいのっは救急で運び込まれた場合なんだろうけど、交通事故は例として不適切っすね
犯罪や自動車事故等の被害を受けたことにより生じた傷病は、医療保険各法(健康保険法(大正11年法律第70号)、船員保険法(昭和14年法律第73号)、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)及び高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号))において、一般の保険事故と同様に、医療保険の給付の対象とされています。また、犯罪の被害によるものなど、第三者の行為による傷病について医療保険の給付を行う際に、医療保険の保険者の中には、その第三者行為の加害者が保険者に対し損害賠償責任を負う旨を記した加害者の誓約書を、被害者である被保険者に提出させるところもあるようですが、この誓約書があることは、医療保険の給付を行うために必要な条件ではないことから、提出がなくとも医療保険の給付は行われます。
保険が使えるかどうかではなく、カードに統合することであれも見れますこれも見れますと宣伝している内容のほとんどが見れないよって話では?
顔認証に失敗したときに確認するのは窓口の人じゃない?
だからそのためのインターフェースはあるのか?という話のような気がするんだが。
なに訳の分からぬことを。カード表面の顔写真と見比べればいいだけじゃないか。
ゾンビのごとく顔をぐるぐる巻きにされてたらどうするよ、病院だし (極論
探窟家の出番でしょう
# 霊出ぁす失われた把握
不正利用なんざ外国人の心配するより自民や維新の連中に気を付けてろよw
言ってる意味が分からないんで解説お願い
つい最近の川口のクルド人暴動のニュース知らないの?地続きの問題だよ。彼らも偽造保険証を使っている。
>彼らも偽造保険証を使っている。あれって、そういう話だったの?事実確認済み?すごいね
ネトウヨニュースしか読まない人だから事実は脳内で生成されてるんだよ
元々、顔認識だけでもアクセスできるってことは、暗証番号無しでアクセスできる領域のデータで十分なのかあるいは、顔認識に成功した場合には何らかの公式なバックドア経由で保護されたデータにアクセスできるってことでしょ。なら機械に「目視により本人確認しましたボタン」みたいなものを用意することも可能なんじゃないかと予想
保険証を使うのにマイナンバーカードでの認証が必要ってところが、もしかしたら理解されづらいのかも……と思ったり。
本人認証をする⇒持ってきた人が本人かを確認をする 保険適用に当たって、マイナンバーカードのマイナンバーに関連するIC内情報が必要なわけではない(少しはしょり気味) なので暗証番号or顔認証だけでなく、券面写真との目視による本人確認でも特に問題無い
顔認証⇒チップ内の顔画像とカメラ画像とを、読み取り機器で照合して認証する。 チップ内の顔画像は、券面表に記載の情報だけで読み取れるので、カードに物理アクセスができればある意味オープン 機器側ではこのアクセス用にカード面も撮影して自動読み込みしてるっぽい 顔認証の如何は、機器ベンダーの実装依存
資格情報の取得⇒カード保有者の証明書を使って、保険加入状況を照会する
実のところ医療機関が必要なのはここだけ。そして今盛大にこけているのがまさにここ。
従来の保険証では保険証にある記号番号を病院で記録(レセコン等)して、それを後のレセプト請求時に使用している。請求は査定とか面倒な話を除外すると翌月に纏めて行うのが普通なので、当人がそれまでに転職などで保険証が無効(資格喪失)することがある。その場合は再度患者に確認して有効な保険証番号を受けて再請求を行う手続き。でもまあ、これって別にマイナンバーカードなんて大げさな仕組みじゃなくて、普通にカードの記号番号で照会できればいいんだけどね。実際に提出したレセプトのチェック時にはそれが行われている訳なんだからデータとしては既にある。本質的にはマイナンバーは全く関係のない話。
暗証番号がないと詰むのはその通りメイク前後で顔が全然違うとかはわりとありがちだし事故って顔がぐちゃぐちゃになったら機械的な認証も無理だし目視も無理それでも暗証番号を知ってたらきっと本人だよねと言えるあと目視だと目視確認OKを出す人がグルになったら不正し放題だよね目視では機械以上にザルだから本人確認にならないと言い切ってもいいかも
これ、できるんですかね?
よくあることですよ黙視による本人確認を現場ネコてきにですね
違うぞ。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html [mhlw.go.jp]にあるように、元から「暗証番号無しでのマイナカード本人目視確認認証」はルートが用意されてる。
偽造カードだと照会通らないので写真だけ差し替えても無駄。所持人は暗証番号無くてもいいのでボケても大丈夫。
なのでこれに反対する人は保険悪用していた人か何も考えない調べない人なんだ。
本当に必要だったものは保険証2.0だった?
2095年はちょっと遠すぎる……
XPか、7まで待ちたい。個人の趣味として。
病院と共謀した不正使用はできそうだが、少なくとも利用者側によるなりすましは無理だからいいんじゃないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
目視による本人確認 (スコア:0)
これ、できるんですかね?
暗証番号ないと顔認証で失敗したら詰むと言ってる人がいるんだが。
(いちおう技術者の人だと思う)
券面に保険証番号に相当する情報があれば今の紙の保険証や発行すると言ってる資格確認書と同じだが、無いんでしょ?。
Re:目視による本人確認 (スコア:1)
暗証番号あっても本人が入力できるとは限らないという指摘もあったな(交通事故で運び込まれたときとか)
Re: (スコア:0)
交通事故で運び込まれたときって健保使えないだろ
他責の場合は第三者行為だからそのままで健保使えない
自己単独の場合、自損行為だからそのときの状況を健保組合で決済しないと使えない
自傷行為の場合、これもそもそも健保組合の制限かかってるから決済しないと使えない
まぁ言いたいのっは救急で運び込まれた場合なんだろうけど、交通事故は例として不適切っすね
Re:目視による本人確認 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
保険が使えるかどうかではなく、カードに統合することであれも見れますこれも見れますと
宣伝している内容のほとんどが見れないよって話では?
Re: (スコア:0)
顔認証に失敗したときに確認するのは窓口の人じゃない?
Re: (スコア:0)
だからそのためのインターフェースはあるのか?という話のような気がするんだが
。
Re: (スコア:0)
なに訳の分からぬことを。
カード表面の顔写真と見比べればいいだけじゃないか。
Re:目視による本人確認 (スコア:1)
// 当の本人の意識が無くてもなんとかなる方法が必要かと
Re: (スコア:0)
ゾンビのごとく顔をぐるぐる巻きにされてたらどうするよ、病院だし (極論
探窟家の出番でしょう
# 霊出ぁす失われた把握
Re:目視による本人確認 (スコア:1)
不正利用なんざ外国人の心配するより自民や維新の連中に気を付けてろよw
Re: (スコア:0)
言ってる意味が分からないんで解説お願い
Re: (スコア:0)
つい最近の川口のクルド人暴動のニュース知らないの?
地続きの問題だよ。彼らも偽造保険証を使っている。
Re: (スコア:0)
>彼らも偽造保険証を使っている。
あれって、そういう話だったの?
事実確認済み?すごいね
Re: (スコア:0)
ネトウヨニュースしか読まない人だから事実は脳内で生成されてるんだよ
Re: (スコア:0)
元々、顔認識だけでもアクセスできるってことは、
暗証番号無しでアクセスできる領域のデータで十分なのか
あるいは、顔認識に成功した場合には何らかの公式なバックドア経由で
保護されたデータにアクセスできるってことでしょ。
なら機械に「目視により本人確認しましたボタン」みたいなものを
用意することも可能なんじゃないかと予想
Re: (スコア:0)
保険証を使うのにマイナンバーカードでの認証が必要ってところが、もしかしたら理解されづらいのかも……と思ったり。
本人認証をする⇒持ってきた人が本人かを確認をする
保険適用に当たって、マイナンバーカードのマイナンバーに関連するIC内情報が必要なわけではない(少しはしょり気味)
なので暗証番号or顔認証だけでなく、券面写真との目視による本人確認でも特に問題無い
顔認証⇒チップ内の顔画像とカメラ画像とを、読み取り機器で照合して認証する。
チップ内の顔画像は、券面表に記載の情報だけで読み取れるので、カードに物理アクセスができればある意味オープン
機器側ではこのアクセス用にカード面も撮影して自動読み込みしてるっぽい
顔認証の如何は、機器ベンダーの実装依存
Re: (スコア:0)
資格情報の取得⇒カード保有者の証明書を使って、保険加入状況を照会する
実のところ医療機関が必要なのはここだけ。
そして今盛大にこけているのがまさにここ。
従来の保険証では保険証にある記号番号を病院で記録(レセコン等)して、それを後のレセプト請求時に使用している。
請求は査定とか面倒な話を除外すると翌月に纏めて行うのが普通なので、当人がそれまでに転職などで保険証が無効(資格喪失)することがある。
その場合は再度患者に確認して有効な保険証番号を受けて再請求を行う手続き。
でもまあ、これって別にマイナンバーカードなんて大げさな仕組みじゃなくて、普通にカードの記号番号で照会できればいいんだけどね。
実際に提出したレセプトのチェック時にはそれが行われている訳なんだからデータとしては既にある。
本質的にはマイナンバーは全く関係のない話。
Re: (スコア:0)
暗証番号がないと詰むのはその通り
メイク前後で顔が全然違うとかはわりとありがちだし
事故って顔がぐちゃぐちゃになったら機械的な認証も無理だし目視も無理
それでも暗証番号を知ってたらきっと本人だよねと言える
あと目視だと目視確認OKを出す人がグルになったら不正し放題だよね
目視では機械以上にザルだから本人確認にならないと言い切ってもいいかも
Re: (スコア:0)
これ、できるんですかね?
よくあることですよ
黙視による本人確認を現場ネコてきにですね
Re:目視による本人確認 (スコア:1)
違うぞ。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html [mhlw.go.jp]
にあるように、元から「暗証番号無しでのマイナカード本人目視確認認証」はルートが用意されてる。
偽造カードだと照会通らないので写真だけ差し替えても無駄。
所持人は暗証番号無くてもいいのでボケても大丈夫。
なのでこれに反対する人は保険悪用していた人か何も考えない調べない人なんだ。
Re: (スコア:0)
本当に必要だったものは保険証2.0だった?
Re:目視による本人確認 (スコア:3, おもしろおかしい)
典型的なセカンドシステム症候群。
たぶん保険証3.1でなんとか実用になり、95あたりでみんな絶賛するのができるのでは。
Re: (スコア:0)
2095年はちょっと遠すぎる……
Re: (スコア:0)
XPか、7まで待ちたい。個人の趣味として。
Re: (スコア:0)
病院と共謀した不正使用はできそうだが、少なくとも利用者側によるなりすましは無理だからいいんじゃないの。