アカウント名:
パスワード:
高齢者などが、暗証番号を登録しなくなることで、印鑑登録証明書が発行されて悪用されることを防止できるので、これは良い改善だと思う。マイナカードは介護施設とかヘルパーに預ける運用になったりする恐れがあるわけで、これは急務だった。
あとは、高齢者以外も、印鑑登録証明書発行用暗証番号を別にする(あるいは、追加PIN要求)などして欲しい。
マイナ保険証の顔認証は認証精度が悪くて、失敗してPIN入力が要求されることがよくある。(端末の設置場所が悪くて照明の逆光になっていて認証失敗している人を多くみかける医療機関まである)
そして、利用者証明用電子証明書暗証番号で認証するわけだけど、クレジットカードのように逆の手で隠せるようなPINパッドもなく周囲の人から丸見えの状態でPINを入力することになる。
マイナカードは、暗証番号(PIN)が4つあっても、多くの場合使うのは利用者証明用電子証明書暗証番号で、一番重要な印鑑登録証明書発行も、マイナ保険証と同じPINというろくでもない仕様になっている。
実印を厳重に保管していれば大丈夫だと勘違いしている人がいるかもしれないが、現状、印鑑登録証明書だけあれば、印鑑登録証明書の印影から同じ印影となる印章を偽造することが容易で、印鑑登録証明書が第三者に取得されれば、実印が押された任意の契約書が偽造されてしまう恐れがある。
カードとPINセットじゃないと印鑑登録証明書を発行できないとはいっても、付き添いの家族(特に家族は勝手に連帯保証人にされるなどが多くある)、ヘルパーなどがPINを盗み見て後からマイナカードを盗んで悪用するかもしれないし、スリや空き巣でマイナカードを盗むケースも考えられる。
昔からある程度資産がある人は、印鑑登録証(印鑑登録カード)は銀行の貸金庫で保管するなどしていたものだけど、常に持ち歩くカードで、後ろから見られる状況で日常的にPINを入力させられるのは危険すぎる。
実印の印影のある契約書 + 印鑑登録証明書 は、本人が押印したと裁判でも推定されてしまうので、悪用を証明することが困難で、過去にどのぐらい悪用があったかすら分からないというとてつもなく恐ろしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
印鑑登録証明書発行用暗証番号は別にしてくれ (スコア:0)
高齢者などが、暗証番号を登録しなくなることで、印鑑登録証明書が発行されて悪用されることを防止できるので、これは良い改善だと思う。
マイナカードは介護施設とかヘルパーに預ける運用になったりする恐れがあるわけで、これは急務だった。
あとは、高齢者以外も、印鑑登録証明書発行用暗証番号を別にする(あるいは、追加PIN要求)などして欲しい。
マイナ保険証の顔認証は認証精度が悪くて、失敗してPIN入力が要求されることがよくある。
(端末の設置場所が悪くて照明の逆光になっていて認証失敗している人を多くみかける医療機関まである)
そして、利用者証明用電子証明書暗証番号で認証するわけだけど、クレジットカードのように逆の手で隠せるようなPINパッドもなく
周囲の人から丸見えの状態でPINを入力することになる。
マイナカードは、暗証番号(PIN)が4つあっても、多くの場合使うのは利用者証明用電子証明書暗証番号で、一番重要な印鑑登録証明書発行も、マイナ保険証と同じPINというろくでもない仕様になっている。
実印を厳重に保管していれば大丈夫だと勘違いしている人がいるかもしれないが、
現状、印鑑登録証明書だけあれば、印鑑登録証明書の印影から同じ印影となる印章を偽造することが容易で、印鑑登録証明書が第三者に取得されれば、実印が押された任意の契約書が偽造されてしまう恐れがある。
カードとPINセットじゃないと印鑑登録証明書を発行できないとはいっても、付き添いの家族(特に家族は勝手に連帯保証人にされるなどが多くある)、ヘルパーなどがPINを盗み見て後からマイナカードを盗んで悪用するかもしれないし、スリや空き巣でマイナカードを盗むケースも考えられる。
昔からある程度資産がある人は、印鑑登録証(印鑑登録カード)は銀行の貸金庫で保管するなどしていたものだけど、常に持ち歩くカードで、後ろから見られる状況で日常的にPINを入力させられるのは危険すぎる。
実印の印影のある契約書 + 印鑑登録証明書 は、本人が押印したと裁判でも推定されてしまうので、悪用を証明することが困難で、過去にどのぐらい悪用があったかすら分からないというとてつもなく恐ろしい。