アカウント名:
パスワード:
まずは自分のTLを作れるようにならないと話にならないよな。
全然知らない人の、ネイルだファッションだ旅行だグルメだ投資だって、そんなのばっかり流れてきて、全く興味がわかない。
現状、あくまでインスタグラムのテキスト+動画版って感じですよねTwitterに求めていたものと全然違うタイムラインなので、なにこれぇ?な感触
新しい自分が見つかるかもよ
Twitterを捨てよ、町へ出よう
町へでるなら、スマホを捨てよ。SNSを捨てよ、リアルな人間関係を築こう。
スマホを捨てたら、待ち合わせの段階からつまずいて人間関係に支障がでる
スマホが無い時代の待ち合わせってどうしてたんでしょうね。# スマホを捨てよといっても、物理的に捨てよの意味ではなく、スマホばっかり見てるなって事じゃない。
そりゃ家電(いえでん)でアポとって駅の伝言板にXYZとか書いてたんでしょう。
ランドマークか駅前で時間を決めての待ち合わせが一般的でした駅の改札を抜けてきた友人に遅いよーと文句をいう姿がそこかしこで見られたものです
// ハチ公前という合流失敗多発の待ち合わせ場所も
待ち合わせに遅れることも見越して第二集合時間を設けてたよ。
「11時にJoshin4号店2階の自販機前。遅れたら12時にデジットな?」
その後に、ポケベルやケータイの時代があったんですよ。
電信電話手紙がない時代の待ち合わせってどうしていたのかマジでわかんない。一度会えば、また来週同じ時刻同じ場所で、とか約束できるが、最初は紹介状持って相手の家に凸るのか?
つまり今スマホを捨てようにも、スマホがない時代の連絡を支えていた駅の伝言板などのインフラがすでにない。
電信電話はともかく手紙がない時代ってどれだけ昔だよ。日本に文字そのものがなかったというレベルだぞ。最初期の「手紙」は木簡をやり取りしていたらしい
知らない人間どうしてもやり取りできる、飛脚便やら郵便制度みたいな手紙のやり取りのプロトコルがない時代のつもりでした。相手方が知る人間に手紙を託してアポを取ろうにも、相手方が素直に手紙を受け取る人間がわからないときは、どうしたのだろうかと。多分、自分と相手方双方より目上の人物に仲介を多段階で頼んだんだろう、ぐらいしか思いつかない。地元の名士のつてから政治家のセンセイを頼ってとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
アップデートに期待かな (スコア:1)
まずは自分のTLを作れるようにならないと話にならないよな。
全然知らない人の、ネイルだファッションだ旅行だグルメだ投資だって、そんなのばっかり流れてきて、全く興味がわかない。
Re: (スコア:0)
現状、あくまでインスタグラムのテキスト+動画版って感じですよね
Twitterに求めていたものと全然違うタイムラインなので、なにこれぇ?な感触
Re: (スコア:0)
新しい自分が見つかるかもよ
Twitterを捨てよ、町へ出よう
Re: (スコア:0)
町へでるなら、スマホを捨てよ。
SNSを捨てよ、リアルな人間関係を築こう。
Re: (スコア:1)
スマホを捨てたら、待ち合わせの段階からつまずいて人間関係に支障がでる
Re:アップデートに期待かな (スコア:0)
スマホが無い時代の待ち合わせってどうしてたんでしょうね。
# スマホを捨てよといっても、物理的に捨てよの意味ではなく、スマホばっかり見てるなって事じゃない。
Re: (スコア:0)
そりゃ家電(いえでん)でアポとって駅の伝言板にXYZとか書いてたんでしょう。
Re: (スコア:0)
ランドマークか駅前で時間を決めての待ち合わせが一般的でした
駅の改札を抜けてきた友人に遅いよーと文句をいう姿がそこかしこで見られたものです
// ハチ公前という合流失敗多発の待ち合わせ場所も
Re: (スコア:0)
待ち合わせに遅れることも見越して第二集合時間を設けてたよ。
「11時にJoshin4号店2階の自販機前。遅れたら12時にデジットな?」
Re: (スコア:0)
その後に、ポケベルやケータイの時代があったんですよ。
Re: (スコア:0)
電信電話手紙がない時代の待ち合わせってどうしていたのかマジでわかんない。
一度会えば、また来週同じ時刻同じ場所で、とか約束できるが、最初は紹介状持って相手の家に凸るのか?
Re: (スコア:0)
つまり今スマホを捨てようにも、スマホがない時代の連絡を支えていた駅の伝言板などのインフラがすでにない。
Re: (スコア:0)
電信電話はともかく手紙がない時代ってどれだけ昔だよ。日本に文字そのものがなかったというレベルだぞ。最初期の「手紙」は木簡をやり取りしていたらしい
Re: (スコア:0)
知らない人間どうしてもやり取りできる、飛脚便やら郵便制度みたいな手紙のやり取りのプロトコルがない時代のつもりでした。
相手方が知る人間に手紙を託してアポを取ろうにも、相手方が素直に手紙を受け取る人間がわからないときは、どうしたのだろうかと。
多分、自分と相手方双方より目上の人物に仲介を多段階で頼んだんだろう、ぐらいしか思いつかない。地元の名士のつてから政治家のセンセイを頼ってとか。