アカウント名:
パスワード:
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
ただLinuxカーネルについてはOracleの方がRHELよりずっとオープンなんですよ。Oracle は自身が保守しているカーネルのソースを git リポジトリの形で公開しているわけですから。 https://github.com/oracle/linux-uek/tree/uek5/u5 [github.com]
Red Hat は昔からカーネルのリポジトリを公開しておらずしかも今回ソースの再配布をしたら Red Hat Portal 契約を破棄という事実上の再配布禁止を行ったわけで本来の著作権保持者が定めたライセンス条件を実質的に無効化してしまっている。
Java の場合、Oracle が著作権を持ってるわけでふつうに正当な行為だしそれ
なんのために、誰のために公開しておるかかなぁ。starの数をみると・・・。
で、著作権をもっているからこのカーネルも突然公開をやめても正当な行為というわけだ。(過去分は誰かがもってるだろうけど)っていうのが怖いんだよ。
> OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。いやいや、いくらかありました。Androidも訴えてみたり。そもそもサンが許してたから生まれていたもので、最初からOracleだったらあったと思う?そして、そのOpenJDKを提供していたベンダの一つにRedHatもありましたね。OracleのJavaも今はもう誰も見向きもしてないし各クラウドベンダのJDKも出てますからOracleクラウド以外で使う人いるの?っていうところまで来ていますが。Oracleも戦略切り戻したし。
Javaに関する指摘はその通りだと思いますが今回の Red Hat の行為は、Oracle が Java で行った行為よりもさらに悪いというのがポイントです。
著作権保持者の定めたライセンスを無効化しているわけですから。
無効化はしてないぞ、再配布したけりゃすればいい。それはそれとして契約打ち切るってだけ。
> それはそれとして契約打ち切るってだけ。
それを指して「実質的に無効化」って言ってるんですよ。Red Hat Portal の通常の利用者にとってはじっさい無効化されているでしょう?
これは Oracle のやったどの行為よりも悪い。ずっと OSS に貢献してきた Red Hat の行為とはとても思えない。
利用者じゃなくて著作権者の方だったら裁判してもいいですね。やってみてほしいです。GPLは追加の制限を禁止しているのでRed HatへのGPLを無効化する。がんばれ〜
利用者側の関係者(例えば従業員)だったら流出させてみて誰が誰をひどい目にあわせるのか試してみてもいいかも。
これ第三者がRockyやAlmaにソースを再配布したとして、誰が提供したかってのを確認する手段があるのかね?
通常の利用者は再配布なんてしないでしょ。
「実質的に無効化」と「よりも悪い」って言うのが客観的定義じゃなくて個人の主観だから平行線なんだと思うよ
> 通常の利用者は再配布なんてしないでしょ。
OSSの開発者はしますよ。既存のパッケージのバグフィックスをしたり機能追加したりするのはまったく通常の行為です。
パッチないしソース tarball だけの配布なら Red Hat ではなく、その上流であるオリジナルの配布イメージに対して変更を適用したものを再配布するので今回の Red Hat の施策は関係ありません。しかし利用者への利便性を考えて SRPM、RPM を生成し、dnf リポジトリを用意して再配布することもあります。私はそういう経験があります。Docker で利用するユーザーを考えると、こうしておかないと不便ですし。ところが Red
そんな野良のdnfリポジトリなんてRed Hatのサポート受けるような企業は使わないから(Red Hat的には)どうでも良いのでは?
何で通常の利用者の話がOSS開発者の通常の行為の話に変わってんの?それとも利用者の大半がOSS開発者なわけ?
> 何で通常の利用者の話がOSS開発者の通常の行為の話に変わってんの?> それとも利用者の大半がOSS開発者なわけ?
なんで大半の利用者が…なんていう話に変わっているんでしょうか?誰も人数の話なんてしてなかったと思いますが。
通常の利用者の中に、再配布を必要とする人がいるか否かが問題でありそれは存在するし、そういう人の OSS 活動を阻害するから今回の Red Hat の行為がevil だという話をしています。
> そんな野良のdnfリポジトリなんてRed Hatのサポート受けるような企業は使> わないから(Red Hat的には)どうでも良いのでは?
野良リポジトリを使う企業なんておそらく完全な少数派なんでしょうし、野良の OSS 開発者なんて今の Red Hat にとってはどうでも良いというのもたぶんその通りなんでしょうね。
これまで Red Hat は OSS に親和的な企業であり、OSS 的な開発プロセスを尊重すると思っていたんですが、そういう牧歌的な時代は、今回の Red Hat の方針変更によって完全に終ったということなんでしょう。
利用者の大半がそうなら、それが通常の利用者と呼べるからだよ。
> 利用者の大半がそうなら、それが通常の利用者と呼べるからだよ。
利用者の大半を占めてなくても通常の利用者の範疇に入る人はいるわけだしそもそも今回のRed Hatの施策がevilであることへの反論には全くなってませんよね。
元コメのdnfリポジトリ公開してるって人はRed Hatを契約してる人なの?CentOS使っててCentOSの利用者用にって話じゃなくて?
仕事でOSS開発していてお客さんは RHEL で自分の開発環境は CentOS だったと思います。まだ CentOS が stream になる前でCentOS で RHEL の代用ができてた頃の話ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
おまいう (スコア:3, すばらしい洞察)
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」
Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう
「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
Re: (スコア:5, 興味深い)
ただLinuxカーネルについてはOracleの方がRHELよりずっとオープンなんですよ。
Oracle は自身が保守しているカーネルのソースを git リポジトリの形で
公開しているわけですから。
https://github.com/oracle/linux-uek/tree/uek5/u5 [github.com]
Red Hat は昔からカーネルのリポジトリを公開しておらず
しかも今回ソースの再配布をしたら Red Hat Portal 契約を破棄という
事実上の再配布禁止を行ったわけで
本来の著作権保持者が定めたライセンス条件を実質的に無効化してしまっている。
Java の場合、Oracle が著作権を持ってるわけでふつうに正当な行為だし
それ
Re:おまいう (スコア:0)
なんのために、誰のために公開しておるかかなぁ。
starの数をみると・・・。
で、著作権をもっているからこのカーネルも突然公開をやめても正当な行為というわけだ。
(過去分は誰かがもってるだろうけど)
っていうのが怖いんだよ。
> OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。
いやいや、いくらかありました。Androidも訴えてみたり。
そもそもサンが許してたから生まれていたもので、最初からOracleだったらあったと思う?
そして、そのOpenJDKを提供していたベンダの一つにRedHatもありましたね。
OracleのJavaも今はもう誰も見向きもしてないし各クラウドベンダのJDKも出てますからOracleクラウド以外で使う人いるの?
っていうところまで来ていますが。Oracleも戦略切り戻したし。
Re: (スコア:0)
Javaに関する指摘はその通りだと思いますが
今回の Red Hat の行為は、Oracle が Java で行った行為よりもさらに悪いというのがポイントです。
著作権保持者の定めたライセンスを無効化しているわけですから。
Re: (スコア:0)
無効化はしてないぞ、再配布したけりゃすればいい。
それはそれとして契約打ち切るってだけ。
Re: (スコア:0)
> それはそれとして契約打ち切るってだけ。
それを指して「実質的に無効化」って言ってるんですよ。
Red Hat Portal の通常の利用者にとってはじっさい無効化されているでしょう?
これは Oracle のやったどの行為よりも悪い。
ずっと OSS に貢献してきた Red Hat の行為とはとても思えない。
Re: (スコア:0)
利用者じゃなくて著作権者の方だったら裁判してもいいですね。
やってみてほしいです。
GPLは追加の制限を禁止しているのでRed HatへのGPLを無効化する。
がんばれ〜
利用者側の関係者(例えば従業員)だったら流出させてみて誰が誰をひどい目にあわせるのか試してみてもいいかも。
Re: (スコア:0)
これ第三者がRockyやAlmaにソースを再配布したとして、誰が提供したかってのを確認する手段があるのかね?
Re: (スコア:0)
通常の利用者は再配布なんてしないでしょ。
Re: (スコア:0)
「実質的に無効化」と「よりも悪い」って言うのが客観的定義じゃなくて個人の主観だから平行線なんだと思うよ
Re: (スコア:0)
> 通常の利用者は再配布なんてしないでしょ。
OSSの開発者はしますよ。
既存のパッケージのバグフィックスをしたり機能追加したりするのはまったく通常の行為です。
パッチないしソース tarball だけの配布なら Red Hat ではなく、その上流であるオリジナルの
配布イメージに対して変更を適用したものを再配布するので今回の Red Hat の施策は関係ありません。
しかし利用者への利便性を考えて SRPM、RPM を生成し、dnf リポジトリを用意して再配布することもあります。私はそういう経験があります。
Docker で利用するユーザーを考えると、こうしておかないと不便ですし。
ところが Red
Re: (スコア:0)
そんな野良のdnfリポジトリなんてRed Hatのサポート受けるような企業は使わないから(Red Hat的には)どうでも良いのでは?
Re: (スコア:0)
何で通常の利用者の話がOSS開発者の通常の行為の話に変わってんの?
それとも利用者の大半がOSS開発者なわけ?
Re: (スコア:0)
> 何で通常の利用者の話がOSS開発者の通常の行為の話に変わってんの?
> それとも利用者の大半がOSS開発者なわけ?
なんで大半の利用者が…なんていう話に変わっているんでしょうか?
誰も人数の話なんてしてなかったと思いますが。
通常の利用者の中に、再配布を必要とする人がいるか否かが問題であり
それは存在するし、そういう人の OSS 活動を阻害するから今回の Red Hat の行為が
evil だという話をしています。
Re: (スコア:0)
> そんな野良のdnfリポジトリなんてRed Hatのサポート受けるような企業は使
> わないから(Red Hat的には)どうでも良いのでは?
野良リポジトリを使う企業なんておそらく完全な少数派なんでしょうし、
野良の OSS 開発者なんて今の Red Hat にとってはどうでも良いというのも
たぶんその通りなんでしょうね。
これまで Red Hat は OSS に親和的な企業であり、
OSS 的な開発プロセスを尊重すると思っていたんですが、
そういう牧歌的な時代は、今回の Red Hat の方針変更によって
完全に終ったということなんでしょう。
Re: (スコア:0)
利用者の大半がそうなら、それが通常の利用者と呼べるからだよ。
Re: (スコア:0)
> 利用者の大半がそうなら、それが通常の利用者と呼べるからだよ。
利用者の大半を占めてなくても
通常の利用者の範疇に入る人はいるわけだし
そもそも今回のRed Hatの施策がevilであることへの
反論には全くなってませんよね。
Re: (スコア:0)
元コメのdnfリポジトリ公開してるって人はRed Hatを契約してる人なの?
CentOS使っててCentOSの利用者用にって話じゃなくて?
Re: (スコア:0)
仕事でOSS開発していて
お客さんは RHEL で自分の開発環境は CentOS だったと思います。
まだ CentOS が stream になる前で
CentOS で RHEL の代用ができてた頃の話ですね。