アカウント名:
パスワード:
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
サポートしてもらえるか、保証が受けられるかどうかが全て。そういう需要がある限りは終わりにならないと思うよ。
自分の周りだと、サーバ費用とかアプリケーションの費用に比べて、RHELの費用は十分に小さいので議論にもなってないです。アプリケーション > 人件費 >> サーバ機 >> RHEL という感じのコスト感。
アプリ側での保証不要ならUbuntu使うし、RHELクローンの意義が自分にはない。#そういう人もいる
サーバが本番環境内にだけあるのであればそうですが、運用上は開発環境やら検証環境やらを用意する必要があるわけで、それらにまでクローンではなくRHELの正規ライセンスを購入しなければならないとなると、けっこう馬鹿にならないコストになると思います。
いちおうRHELも開発用無償ライセンスを配布してますが、あれは個人用途のみで会社内では使用不可だそうですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:0)
サポートしてもらえるか、保証が受けられるかどうかが全て。
そういう需要がある限りは終わりにならないと思うよ。
自分の周りだと、サーバ費用とかアプリケーションの費用に比べて、RHELの費用は十分に小さいので議論にもなってないです。
アプリケーション > 人件費 >> サーバ機 >> RHEL という感じのコスト感。
アプリ側での保証不要ならUbuntu使うし、RHELクローンの意義が自分にはない。
#そういう人もいる
Re: (スコア:0)
サーバが本番環境内にだけあるのであればそうですが、
運用上は開発環境やら検証環境やらを用意する必要があるわけで、
それらにまでクローンではなくRHELの正規ライセンスを購入しなければならないとなると、
けっこう馬鹿にならないコストになると思います。
いちおうRHELも開発用無償ライセンスを配布してますが、
あれは個人用途のみで会社内では使用不可だそうですし。