アカウント名:
パスワード:
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
ただLinuxカーネルについてはOracleの方がRHELよりずっとオープンなんですよ。Oracle は自身が保守しているカーネルのソースを git リポジトリの形で公開しているわけですから。 https://github.com/oracle/linux-uek/tree/uek5/u5 [github.com]
Red Hat は昔からカーネルのリポジトリを公開しておらずしかも今回ソースの再配布をしたら Red Hat Portal 契約を破棄という事実上の再配布禁止を行ったわけで本来の著作権保持者が定めたライセンス条件を実質的に無効化してしまっている。
Java の場合、Oracle が著作権を持ってるわけでふつうに正当な行為だしそれ
なんのために、誰のために公開しておるかかなぁ。starの数をみると・・・。
で、著作権をもっているからこのカーネルも突然公開をやめても正当な行為というわけだ。(過去分は誰かがもってるだろうけど)っていうのが怖いんだよ。
> OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。いやいや、いくらかありました。Androidも訴えてみたり。そもそもサンが許してたから生まれていたもので、最初からOracleだったらあったと思う?そして、そのOpenJDKを提供していたベンダの一つにRedHatもありましたね。OracleのJavaも今はもう誰も見向きもしてないし各クラウドベンダのJDKも出てますからOracleクラウド以外で使う人いるの?っていうところまで来ていますが。Oracleも戦略切り戻したし。
Javaに関する指摘はその通りだと思いますが今回の Red Hat の行為は、Oracle が Java で行った行為よりもさらに悪いというのがポイントです。
著作権保持者の定めたライセンスを無効化しているわけですから。
無効化はしてないぞ、再配布したけりゃすればいい。それはそれとして契約打ち切るってだけ。
> それはそれとして契約打ち切るってだけ。
それを指して「実質的に無効化」って言ってるんですよ。Red Hat Portal の通常の利用者にとってはじっさい無効化されているでしょう?
これは Oracle のやったどの行為よりも悪い。ずっと OSS に貢献してきた Red Hat の行為とはとても思えない。
「実質的に無効化」と「よりも悪い」って言うのが客観的定義じゃなくて個人の主観だから平行線なんだと思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
おまいう (スコア:3, すばらしい洞察)
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」
Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう
「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
Re: (スコア:5, 興味深い)
ただLinuxカーネルについてはOracleの方がRHELよりずっとオープンなんですよ。
Oracle は自身が保守しているカーネルのソースを git リポジトリの形で
公開しているわけですから。
https://github.com/oracle/linux-uek/tree/uek5/u5 [github.com]
Red Hat は昔からカーネルのリポジトリを公開しておらず
しかも今回ソースの再配布をしたら Red Hat Portal 契約を破棄という
事実上の再配布禁止を行ったわけで
本来の著作権保持者が定めたライセンス条件を実質的に無効化してしまっている。
Java の場合、Oracle が著作権を持ってるわけでふつうに正当な行為だし
それ
Re: (スコア:0)
なんのために、誰のために公開しておるかかなぁ。
starの数をみると・・・。
で、著作権をもっているからこのカーネルも突然公開をやめても正当な行為というわけだ。
(過去分は誰かがもってるだろうけど)
っていうのが怖いんだよ。
> OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。
いやいや、いくらかありました。Androidも訴えてみたり。
そもそもサンが許してたから生まれていたもので、最初からOracleだったらあったと思う?
そして、そのOpenJDKを提供していたベンダの一つにRedHatもありましたね。
OracleのJavaも今はもう誰も見向きもしてないし各クラウドベンダのJDKも出てますからOracleクラウド以外で使う人いるの?
っていうところまで来ていますが。Oracleも戦略切り戻したし。
Re: (スコア:0)
Javaに関する指摘はその通りだと思いますが
今回の Red Hat の行為は、Oracle が Java で行った行為よりもさらに悪いというのがポイントです。
著作権保持者の定めたライセンスを無効化しているわけですから。
Re: (スコア:0)
無効化はしてないぞ、再配布したけりゃすればいい。
それはそれとして契約打ち切るってだけ。
Re: (スコア:0)
> それはそれとして契約打ち切るってだけ。
それを指して「実質的に無効化」って言ってるんですよ。
Red Hat Portal の通常の利用者にとってはじっさい無効化されているでしょう?
これは Oracle のやったどの行為よりも悪い。
ずっと OSS に貢献してきた Red Hat の行為とはとても思えない。
Re:おまいう (スコア:0)
「実質的に無効化」と「よりも悪い」って言うのが客観的定義じゃなくて個人の主観だから平行線なんだと思うよ