アカウント名:
パスワード:
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
官公庁や大手企業の「俺はLinuxに詳しいんだ」という人たちに教えて回ってください。Ubuntuでも何でもいいので。
教えて回るなら、ユーザ側にじゃなくハードメーカーにでしょ。
官公庁や大手企業にシステムを収めるSIerの立場で考えると、ハードメーカーの保守のあるサーバしか使えない。ハードメーカーがハードバンドルで提供しているOSはWindowsとRHEL。Linuxを使いたい場合にRHELしか選択肢がないのは、ハードメーカーのせい。
もしハードメーカがUbuntuを使い始めれば、即座にRHELは捨てる。本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、本番稼働がRHELじゃないなら、CentOSもいらない。
2023年において、「CPU/GPUをオーバーヘッドなく使いたい」とかない限りハードウェア直にOS入れるのは単純に悪手な気がするのだが...運用の容易さを考えるとなんかしらのハイパーバイザ噛ませてOSをハードウェアから切り離すのが一般的のような...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
Re: (スコア:0)
官公庁や大手企業の「俺はLinuxに詳しいんだ」という人たちに教えて回ってください。
Ubuntuでも何でもいいので。
Re: (スコア:0)
教えて回るなら、ユーザ側にじゃなくハードメーカーにでしょ。
官公庁や大手企業にシステムを収めるSIerの立場で考えると、ハードメーカーの保守のあるサーバしか使えない。
ハードメーカーがハードバンドルで提供しているOSはWindowsとRHEL。
Linuxを使いたい場合にRHELしか選択肢がないのは、ハードメーカーのせい。
もしハードメーカがUbuntuを使い始めれば、即座にRHELは捨てる。
本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、
本番稼働がRHELじゃないなら、CentOSもいらない。
Re: (スコア:0)
2023年において、「CPU/GPUをオーバーヘッドなく使いたい」とかない限りハードウェア直にOS入れるのは単純に悪手な気がするのだが...
運用の容易さを考えるとなんかしらのハイパーバイザ噛ませてOSをハードウェアから切り離すのが一般的のような...
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)