アカウント名:
パスワード:
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
LibreOffice も MariaDB も Oracle が何かしたってより、単に Oracle アレルギーの人達が過剰反応しただけじゃん。それまでの Oracle の行状からして心配だったのはわかるけど、まだ何もしていない人に対して、おまえのせいって言うのはどうなの?
でもOracle DBのサポートは金を払ってもちゃんとしてくれないので、Oracle Linuxのサポートをちゃんとするというのは信じられない。OCIの営業も「Oracle LinuxはRHELとバイナリ互換だから動く」としかいわないし。「RHELで動いてOracleLinuxで動かなかったら、動くまでサポートする」とか絶対にいわないし。
その2つは大分経緯が違いませんか?MariaDBはOracleがMySQLのライセンス変更して色んなサービスが困ったから、MySQLの元の作者が「じゃあ自由に使えるの作るよ」ってなったはずです。(昔の事なのでちょっと記憶が曖昧です)Libreは何もしてないのに過剰反応っていうのも分かりますが。実際Oracleは潰すどころか水面下でApacheへの譲渡交渉してた訳ですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
おまいう (スコア:3, すばらしい洞察)
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」
Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう
「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
Re:おまいう (スコア:0)
LibreOffice も MariaDB も Oracle が何かしたってより、単に Oracle アレルギーの人達が
過剰反応しただけじゃん。それまでの Oracle の行状からして心配だったのはわかるけど、
まだ何もしていない人に対して、おまえのせいって言うのはどうなの?
Re:おまいう (スコア:1)
でもOracle DBのサポートは金を払ってもちゃんとしてくれないので、
Oracle Linuxのサポートをちゃんとするというのは信じられない。
OCIの営業も「Oracle LinuxはRHELとバイナリ互換だから動く」としかいわないし。
「RHELで動いてOracleLinuxで動かなかったら、動くまでサポートする」とか絶対にいわないし。
Re: (スコア:0)
その2つは大分経緯が違いませんか?
MariaDBはOracleがMySQLのライセンス変更して色んなサービスが困ったから、MySQLの元の作者が「じゃあ自由に使えるの作るよ」ってなったはずです。(昔の事なのでちょっと記憶が曖昧です)
Libreは何もしてないのに過剰反応っていうのも分かりますが。実際Oracleは潰すどころか水面下でApacheへの譲渡交渉してた訳ですし。