アカウント名:
パスワード:
発信元に表示される実在する警察署の電話番号号に折り返したら、どっちに掛かるんやろ実在警察署側?
電話口の人(偽警官?)の所属と氏名聞いてメモして折り返して確認したらいいんだろうけどなんぞ煽られて焦らされるとそこまで気が回らないか
実在警察署側。
どこへ電話回すかを握ってるのはNTT
となると、自称警察からの電話は一旦要件承ってから電話番号が正しいかどうかを確認した上で折り返し確認するのが良さそうですね
警察がそれを市民にアピールして徹底させるのも難しそうだけど
特殊詐欺じゃなくても発信元の偽装が可能とか許されんでしょ。通信事業者にきっちり対策させなきゃ。
EmailのFrom偽装は置いといて
日本じゃ、spfレコードがかなり浸透してきてると思うけどdkimはまだ微妙?
自宅サーバでメール運用していますが、ログを見ると昨今のspammerは平気でEnvfrom: Amazon <example@example.cn>Mail From: Amazon <example@example.cn>とか、SPFはおろかDKIMもきっちりしたspamを送ってきます。
SPFとかDKIMとかの存在意義に疑問を持つ昨今です……。
DKIMがついてても”差出人が署名ドメインではありません”とでるうちの会社.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
折返し電話 (スコア:1)
発信元に表示される実在する警察署の電話番号号に折り返したら、どっちに掛かるんやろ
実在警察署側?
電話口の人(偽警官?)の所属と氏名聞いてメモして折り返して確認したらいいんだろうけど
なんぞ煽られて焦らされるとそこまで気が回らないか
Re: (スコア:0)
実在警察署側。
どこへ電話回すかを握ってるのはNTT
Re: (スコア:1)
となると、自称警察からの電話は一旦要件承ってから電話番号が正しいかどうかを確認した上で折り返し確認するのが良さそうですね
警察がそれを市民にアピールして徹底させるのも難しそうだけど
Re: (スコア:0)
特殊詐欺じゃなくても発信元の偽装が可能とか許されんでしょ。
通信事業者にきっちり対策させなきゃ。
Re: (スコア:0)
EmailのFrom偽装は置いといて
Re: (スコア:0)
日本じゃ、spfレコードがかなり浸透してきてると思うけど
dkimはまだ微妙?
Re: (スコア:0)
自宅サーバでメール運用していますが、ログを見ると昨今のspammerは平気で
Envfrom: Amazon <example@example.cn>
Mail From: Amazon <example@example.cn>
とか、SPFはおろかDKIMもきっちりしたspamを送ってきます。
SPFとかDKIMとかの存在意義に疑問を持つ昨今です……。
Re:折返し電話 (スコア:0)
DKIMがついてても”差出人が署名ドメインではありません”とでるうちの会社.