アカウント名:
パスワード:
ワンマントップが思いつきで好き勝手していつ切られるかわからない会社だと、あらゆる手段で稼げる時に稼ぎたいよね
むしろトップもグルでカネを取る手段になってるのではとblueに課金したら怪しいメールが飛んでこなくなるかもしれない
むしろ余計に飛んでくるんじゃない。blueに課金=いいカモだってw
まともなサービス運営の会社ならば、アカウント凍結は複数の担当者でチェックし合うか、上長の承認を必要とする。Twitterもかつてはそうだったんじゃないかと思うが、今はチェックできる体制が崩壊したということでは。
登録している電話番号などの個人情報も売られてるだろうな。
昔から凍結屋っていたでしょ人手でチェックするのは有名人や大口客だけ泡沫ユーザは閾値を超えたら機械的に凍結されるしサポートも機械対応これはイーロン前から変わってない
ついでにいうとTwitterに限った話ですらなく、GAFAみたいなビッグテックはみんなそういう対応。庶民は人間にサポートしてもらうことすらできない
昔から多かった凍結屋って、DMCA申請を濫用した手口であって、今回のように内部犯が自由自在に凍結したり解除したりできるものではなかったよ。
イーロン後に全然変わった状況。
何さらっとデマでイーロンを擁護しようとしてんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
信用度 (スコア:0)
ワンマントップが思いつきで好き勝手していつ切られるかわからない会社だと、あらゆる手段で稼げる時に稼ぎたいよね
Re: (スコア:0)
むしろトップもグルでカネを取る手段になってるのではと
blueに課金したら怪しいメールが飛んでこなくなるかもしれない
Re: (スコア:0)
むしろ余計に飛んでくるんじゃない。
blueに課金=いいカモだってw
Re:信用度 (スコア:1)
結局、鳥で良いっしょ
Re: (スコア:0)
まともなサービス運営の会社ならば、アカウント凍結は複数の担当者でチェックし合うか、上長の承認を必要とする。
Twitterもかつてはそうだったんじゃないかと思うが、今はチェックできる体制が崩壊したということでは。
登録している電話番号などの個人情報も売られてるだろうな。
Re: (スコア:0)
昔から凍結屋っていたでしょ
人手でチェックするのは有名人や大口客だけ
泡沫ユーザは閾値を超えたら機械的に凍結されるしサポートも機械対応
これはイーロン前から変わってない
Re: (スコア:0)
ついでにいうとTwitterに限った話ですらなく、GAFAみたいなビッグテックはみんなそういう対応。庶民は人間にサポートしてもらうことすらできない
Re: (スコア:0)
昔から多かった凍結屋って、DMCA申請を濫用した手口であって、今回のように内部犯が自由自在に凍結したり解除したりできるものではなかったよ。
イーロン後に全然変わった状況。
何さらっとデマでイーロンを擁護しようとしてんの?