アカウント名:
パスワード:
蓮舫さん、一般人の私すらブロックしちゃったので、NOを唱える人がいるとお困りと見える。
ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。粛々と反論すればいいものを。
> ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。> 粛々と反論すればいいものを。
現状、デマだったり、コピペで使いまわしていて(政府機関がやってる?)指摘がずれてるものが多い。実名はともかく、どんな人物が付けているのかは最低限必要な情報だろう。
粛々と反論すればいい、と簡単に言うが、そういう機能が無くて一方的に言われっぱなしの仕様。
今のところできることはコミュニティノートが付いたツイートは削除するしか対抗手段がない。
スラドでもその傾向がみられるが、このコミュニティノートで喜んでいるのはネトウヨみたいな人が多いのはなぜだろうか。
スラドのモデレート機能の劣悪版と言ってもいいかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
実名制 を唱える蓮舫氏 (スコア:1)
蓮舫さん、一般人の私すらブロックしちゃったので、NOを唱える人がいるとお困りと見える。
ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。
粛々と反論すればいいものを。
Re:実名制 を唱える蓮舫氏 (スコア:0)
> ノートの内容が客観的に合理的であれば、実名である必要ない。
> 粛々と反論すればいいものを。
現状、デマだったり、コピペで使いまわしていて(政府機関がやってる?)指摘がずれてるものが多い。
実名はともかく、どんな人物が付けているのかは最低限必要な情報だろう。
粛々と反論すればいい、と簡単に言うが、そういう機能が無くて一方的に言われっぱなしの仕様。
今のところできることはコミュニティノートが付いたツイートは削除するしか対抗手段がない。
スラドでもその傾向がみられるが、このコミュニティノートで喜んでいるのはネトウヨみたいな人が多いのはなぜだろうか。
スラドのモデレート機能の劣悪版と言ってもいいかもね。