アカウント名:
パスワード:
だからまぁ、そういうことなんでしょう。これがマックスプランク辺りだったら全然扱い違うでしょうけどね。
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん追試が成功するかどうかよ
「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは? [gakushuin.ac.jp]物事には限度というものがある
発見と発明は区別すべきです。
「水からの伝言」には、2つの発見が含まれています。「水は文章を理解する能力を持つ」と「文章の内容に応じて氷の結晶構造が変化する」です。元記事の説明に従えば、知識だけで水は文章を理解できないと判断できるから、追試をしなくても嘘だと判断できます。
一方で「物質の合成方法」は発明です。こちらは今まで誰も試してない未知の合成方法だから、知識だけでは嘘か本当かが判断できません。だから追試して再現するかどうか確認する必要があります。
発明と発見は違うんだ、という話を無理に当てはめようとして失敗してる感じの文章。
水の方を否定する理屈は考察不足で、振動は結晶構造に影響を与える、良い影響を与える振動を良い単語に当てはめるように言語が進化してきた、みたいな機序の方がまだマシ。それでも世界中の言語の多様性からどう考えてもあり得ない。
常温超伝導性があると称する物質の方は、今までに作られたことのなかった原子配列の物質がそのような性質を持つこと、は発見。単に材料を混ぜて焼くという以上の製造上の工夫があるなら製造方法の発明。
そんな原子配列の物質を作ってみたけど何も起こらない、も、その手順どおりにやってみたけど言うような原子配列の物質にはならなかったぞ、も、どちらも普通にあり得る。発明だから、発見だからどうこう、という話は関係ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
特殊ソース以外で全然話題になっていない (スコア:0)
だからまぁ、そういうことなんでしょう。
これがマックスプランク辺りだったら
全然扱い違うでしょうけどね。
追試が成功するかどうか (スコア:1)
「どのメディアが取り上げたか」は事実かどうかの判断材料にはならん
追試が成功するかどうかよ
Re: (スコア:0)
「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは? [gakushuin.ac.jp]
物事には限度というものがある
Re: (スコア:0)
発見と発明は区別すべきです。
「水からの伝言」には、2つの発見が含まれています。「水は文章を理解する能力を持つ」と「文章の内容に応じて氷の結晶構造が変化する」です。
元記事の説明に従えば、知識だけで水は文章を理解できないと判断できるから、追試をしなくても嘘だと判断できます。
一方で「物質の合成方法」は発明です。こちらは今まで誰も試してない未知の合成方法だから、知識だけでは嘘か本当かが判断できません。
だから追試して再現するかどうか確認する必要があります。
Re:追試が成功するかどうか (スコア:0)
発明と発見は違うんだ、という話を無理に当てはめようとして失敗してる感じの文章。
水の方を否定する理屈は考察不足で、振動は結晶構造に影響を与える、良い影響を与える振動を良い単語に当てはめるように言語が進化してきた、みたいな機序の方がまだマシ。それでも世界中の言語の多様性からどう考えてもあり得ない。
常温超伝導性があると称する物質の方は、今までに作られたことのなかった原子配列の物質がそのような性質を持つこと、は発見。単に材料を混ぜて焼くという以上の製造上の工夫があるなら製造方法の発明。
そんな原子配列の物質を作ってみたけど何も起こらない、も、その手順どおりにやってみたけど言うような原子配列の物質にはならなかったぞ、も、どちらも普通にあり得る。発明だから、発見だからどうこう、という話は関係ない。