アカウント名:
パスワード:
いわゆるリピーターハブ?それだとルーターに繋いでも使えそうな。
違います。シールドに使われている配線を2本目のLANケーブルの代わりに使用し、1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使うものです。
違いますよ。
「500-LAN2EX5-1」の方について回答しようとしているように見受けられますが、このスレッドは「500-LAN2EX5-2」についての質問です。
500-LAN2EX5-2の方は、全結線の二股アダプタで、スイッチも何もない。分岐した先の片方だけ電源を入れて、もう片方は電源落としておくもの。両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
で、500-LAN2EX5-1の説明としても、やっぱり間違ってる。500-LAN2EX5-1は「1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使う」ってのはあってるけど、「シールドに使われている配線」を使うものではありません。
カテゴリ5のLANケ
両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
CSMA/CDってこういうためについてるんじゃなかったっけ。
両方の電源を入れたら、両方の信号が同じケーブルに乗っちゃうんだから、CSMA/CDとかそういう問題じゃないでしょう。
リピータって信号増幅しかしてないから、10base-tで分岐させても、信号レベルが許容範囲内ならイケる、って製品に見える。2台以上が同時送信した時に発生する、電気信号の破綻を再送でカバーするのがCSMA/CDだから。そういう問題。1(0base-5とか導体は一本なわけで)
半二重で通信するつもりなのか・・・。何つなぐかにもよるんでしょうが、今どきの機材でもいけるのか?
>リピータって信号増幅しかしてないから実はリピータハブってデータの衝突判定してるんやで。正確には衝突判定を利用してたタイミング制御なんだけど。100Base-TX利用時のLANケーブルの中の配線はご存じだと思うので幅くが、Peer to Peerの場合を想像してもらえばわかるけど100Base-TXって全二重通信なんで本来コリジョン発生しないんよ。ただリピータハブって動作の仕様上同時に入力受けても一緒にほかの口からマルチキャストで吐き出すことが難しいので、#バッファ使えばどうにかなるかもしれないが、たぶんコストに見合わないリピーターハブが「コリジョン状態ダス!」って信号出して相手に通信タイミングをずらしてもらうの。PC側が同軸ケーブルを使った通信に対応していることを前提にした制御ね。
スイッチングハブは送信相手がある口を判別するために必ずデータを一時バッファにため込むんで、衝突判定でごまかす必要がないって話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
500-LAN2EX5-2 (スコア:0)
いわゆるリピーターハブ?
それだとルーターに繋いでも使えそうな。
Re: (スコア:0)
違います。
シールドに使われている配線を2本目のLANケーブルの代わりに使用し、1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使うものです。
Re: (スコア:4, 参考になる)
違いますよ。
「500-LAN2EX5-1」の方について回答しようとしているように見受けられますが、
このスレッドは「500-LAN2EX5-2」についての質問です。
500-LAN2EX5-2の方は、全結線の二股アダプタで、スイッチも何もない。
分岐した先の片方だけ電源を入れて、もう片方は電源落としておくもの。
両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
で、500-LAN2EX5-1の説明としても、やっぱり間違ってる。
500-LAN2EX5-1は「1本のLANケーブルを独立した2本のLANケーブルとして使う」ってのはあってるけど、
「シールドに使われている配線」を使うものではありません。
カテゴリ5のLANケ
Re: (スコア:0)
両方電源入れたらどちらも通信できなくなる。
CSMA/CDってこういうためについてるんじゃなかったっけ。
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:0)
両方の電源を入れたら、両方の信号が同じケーブルに乗っちゃうんだから、CSMA/CDとかそういう問題じゃないでしょう。
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:2)
リピータって信号増幅しかしてないから、10base-tで分岐させても、信号レベルが許容範囲内ならイケる、って製品に見える。
2台以上が同時送信した時に発生する、電気信号の破綻を再送でカバーするのがCSMA/CDだから。そういう問題。
1(0base-5とか導体は一本なわけで)
Re: (スコア:0)
半二重で通信するつもりなのか・・・。
何つなぐかにもよるんでしょうが、今どきの機材でもいけるのか?
Re: (スコア:0)
>リピータって信号増幅しかしてないから
実はリピータハブってデータの衝突判定してるんやで。正確には衝突判定を利用してたタイミング制御なんだけど。
100Base-TX利用時のLANケーブルの中の配線はご存じだと思うので幅くが、
Peer to Peerの場合を想像してもらえばわかるけど100Base-TXって全二重通信なんで本来コリジョン発生しないんよ。
ただリピータハブって動作の仕様上同時に入力受けても一緒にほかの口からマルチキャストで吐き出すことが難しいので、
#バッファ使えばどうにかなるかもしれないが、たぶんコストに見合わない
リピーターハブが「コリジョン状態ダス!」って信号出して相手に通信タイミングをずらしてもらうの。
PC側が同軸ケーブルを使った通信に対応していることを前提にした制御ね。
スイッチングハブは送信相手がある口を判別するために必ずデータを一時バッファにため込むんで、
衝突判定でごまかす必要がないって話。
Re:500-LAN2EX5-2 (スコア:1)