アカウント名:
パスワード:
招待券に引き換えるより転売したほうが儲かりそう
大阪万博の時には交付印を押し返却 [wikipedia.org]したそうです。つまり新しい万博の券を貰っても元の券は手元に残る。引き換えではないのです。
余程レアな消印でない限り消印がついた切手は価値が下がるそうだけど交付印付きの入場券は価値が上がるのか下がるのか、どちらだろう。
戦前から70年万博やその後までをネタにした、広瀬正の「遊覧バスは何を見た」は、書かれた時には最後の章の年代より前だったことを一瞬忘れてあれっ?となる良い短編。(今手に入る奴だと集英社の鏡の国のアリスの電子版。こちらには良いおねショタな短編も収録されてる。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
紀元2600年記念万博の入場券 (スコア:0)
招待券に引き換えるより転売したほうが儲かりそう
Re:紀元2600年記念万博の入場券 (スコア:1)
大阪万博の時には交付印を押し返却 [wikipedia.org]したそうです。
つまり新しい万博の券を貰っても元の券は手元に残る。引き換えではないのです。
Re: (スコア:0)
余程レアな消印でない限り消印がついた切手は価値が下がるそうだけど
交付印付きの入場券は価値が上がるのか下がるのか、どちらだろう。
Re: (スコア:0)
戦前から70年万博やその後までをネタにした、広瀬正の「遊覧バスは何を見た」は、書かれた時には最後の章の年代より前だったことを一瞬忘れてあれっ?となる良い短編。
(今手に入る奴だと集英社の鏡の国のアリスの電子版。こちらには良いおねショタな短編も収録されてる。)