アカウント名:
パスワード:
ミュート機能の名前を廃止して、ブロック機能の内容を旧ミュート機能と同等にすればいいんじゃね?
しかし、こんなことを言い出したのはブロック機能の負荷が高いのかな。
ブロックもミュートも取得したクライアント側での処理っぽいから、負荷は関係なさそうだけどねブロックユーザ、ツイートが連続しまくっているとツイートが何も表示されなくなって、しかも追加のツイート読み込みも機能しなくなる
ブロックがクライアント側の処理ってなんでそう思ったの?
最近は前処理でやってるっぽいけど前は普通にミュートしてるアカウントとか表示されてから消えるみたいな動作してたからクライアント側でミュートとブロック処理してそうとはずっと言われとるよ
前処理ってもしかしてサーバーサイドでやってるって言いたいの?
前はブロックとかミュートしてる垢については表示される→消えるだから、表示されているときにその対象が非表示対象かどうかの判断されていたが今はデータを受け取って描画を構築する前にブロックなりミュートの判断処理で表示されていないっぽいよ
ってここまで書かないと分からない?前提としてクライアント側の処理の話をしてるんだから前処理って普通データを受け取った後の段階だと思うんだけど
ってここまで書かないと分からない?
サーバーサイドってわかってるじゃん何を言ってるんだ?
今回は伝わったみたいだが前処理は同じ分野で違う意味で使われることが多いから非論理的な文章で相手がエスパーであることを想定するのはやめた方がいい
それは非同期通信や画面レンダリングなどをクライアント側(javascriptのServiceWorker)でやっていて画面①の操作が画面②の表示にまだ反映されてないってことだと思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
解決策 (スコア:1)
ミュート機能の名前を廃止して、ブロック機能の内容を旧ミュート機能と同等にすればいいんじゃね?
しかし、こんなことを言い出したのはブロック機能の負荷が高いのかな。
Re:解決策 (スコア:0)
ブロックもミュートも取得したクライアント側での処理っぽいから、負荷は関係なさそうだけどね
ブロックユーザ、ツイートが連続しまくっているとツイートが何も表示されなくなって、しかも追加のツイート読み込みも機能しなくなる
Re: (スコア:0)
ブロックがクライアント側の処理ってなんでそう思ったの?
Re: (スコア:0)
最近は前処理でやってるっぽいけど
前は普通にミュートしてるアカウントとか表示されてから消えるみたいな動作してたから
クライアント側でミュートとブロック処理してそうとはずっと言われとるよ
Re: (スコア:0)
前処理ってもしかしてサーバーサイドでやってるって言いたいの?
Re: (スコア:0)
前はブロックとかミュートしてる垢については表示される→消える
だから、表示されているときにその対象が非表示対象かどうかの判断されていたが
今はデータを受け取って描画を構築する前にブロックなりミュートの判断処理で表示されていないっぽいよ
ってここまで書かないと分からない?
前提としてクライアント側の処理の話をしてるんだから前処理って普通データを受け取った後の段階だと思うんだけど
Re: (スコア:0)
ってここまで書かないと分からない?
サーバーサイドってわかってるじゃん
何を言ってるんだ?
今回は伝わったみたいだが前処理は同じ分野で違う意味で使われることが多いから非論理的な文章で相手がエスパーであることを想定するのはやめた方がいい
Re: (スコア:0)
それは非同期通信や画面レンダリングなどをクライアント側(javascriptのServiceWorker)でやっていて
画面①の操作が画面②の表示にまだ反映されてないってことだと思うよ