アカウント名:
パスワード:
n=1だけど、首都圏だと上り方向が流れるように制御してるように思う。国道15号,246号,17号,6号とか。
交通量が多いほうに調整するからすいている反対車線は信号のタイミングがちょっとくらい悪くても混雑で困ることは少ないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
上りと下り (スコア:1)
反対車線の車にも同じように青信号が続くようにするのは色々と難しいかも知れない。
Re:上りと下り (スコア:1)
>
青-赤-青-赤-青-赤-青
<
>
赤-青-赤-青-赤-青-赤
<
>
青-赤-青-赤-青-赤-青
<
>
赤-青-赤-青-赤-青-赤
<
>
青-赤-青-赤-青-赤-青
<
>
赤-青-赤-青-赤-青-赤
<
道路建設計画時から考慮していないと厳しいですね
既存道路でも上り下りで流量に大きな差がある場合は導入メリットが有りますが
Re:上りと下り (スコア:1)
その反対側が「赤信号に引っかかる」
同じ道路でも、上りと下りで状況が異なることを意識していないと、人によって「あの道路は青信号が連続するようになっている」「いや、なっていない」と意見が異なり、「都市伝説」と言われるようになるのではなかろうか?
と思った。
Re: (スコア:0)
n=1だけど、首都圏だと上り方向が流れるように制御してるように思う。
国道15号,246号,17号,6号とか。
Re: (スコア:0)
交通量が多いほうに調整するから
すいている反対車線は信号のタイミングがちょっとくらい悪くても混雑で困ることは少ないと思う。