アカウント名:
パスワード:
ちなみに日本人がアレンジ料理に対して怒る場合は、衛生面などを含む食材の扱い方や安全性、産地の信頼性に関わる問題に対してくらいのもので、調理方法そのものに対する批判はあまりないと思われる[要出典]。
って感想を持った。例えばカリフォルニアロール [wikipedia.org]なんかには一言言いたい人がそれなりに居た記憶が…。
20年年以上前の日本は明らかに日本料理や鮨のアレンジに対して狭量だったよね。カリフォルニアロールも『変な食べ物』扱いだったし、だから日本政府からもスシポリス(通称)とかいう発想(ただし当時ですら日本国民の感性からすれば既に時代遅れだった)が出てきたりしたわけで。 あと、かつて米不足の時には輸入されたタイ米を「パサパサしていてマズい」「変な匂いがする」とか言っていた国民性というか感性だったわけで、俺の肌感覚としては今世紀に入ったあたりから ・海外生活経験者が増えて、海外の料理や素材に対する味覚のリテラシーが上がった ・回転寿司がマヨネーズとかハンバーグを使った非伝統的な寿司を出すようになった という影響で、非伝統的な寿司アレンジに対する抵抗感がほぼ消えたという印象。
カリフォルニアロールは20年どころかもっと古くて、高度成長からバブル期にかけて日本人が海外に大量に行くようになって発見されたんじゃないかな当時はアボカドなんて日本じゃなかなか手に入らんし異形の食い物だったのは仕方ない
カリフォルニアロール [wikipedia.org]によれば1963年に真下一郎氏が原型を開発して、80年代にはアメリカ全土に広まったそうな。
確かに発見された当初は異端みたいな扱いでしたけど、サラダ軍艦だのハンバーグ寿司だの肉寿司だの開発する日本人にかかってしまえば、あっという間に見慣れたものに。
そもそも、日本人が一番好きなサーモンは江戸前じゃねーよというオチが。
まあそもそも江戸前だけが寿司を名乗れるもんでもなくて
大阪寿司(バッテラなど箱寿司)の方が古くてさらに源流をたどれば鮒ずしになるしご家庭で作っていて海鮮がほとんど入ってないちらし寿司なんてのもありゃ出汁を除けば原料が大豆と米のお稲荷さんだって寿司だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
要出典 (スコア:1)
ちなみに日本人がアレンジ料理に対して怒る場合は、衛生面などを含む食材の扱い方や安全性、産地の信頼性に関わる問題に対してくらいのもので、調理方法そのものに対する批判はあまりないと思われる[要出典]。
って感想を持った。例えばカリフォルニアロール [wikipedia.org]なんかには一言言いたい人がそれなりに居た記憶が…。
Re: (スコア:1)
20年年以上前の日本は明らかに日本料理や鮨のアレンジに対して狭量だったよね。カリフォルニアロールも『変な食べ物』扱いだったし、だから日本政府からもスシポリス(通称)とかいう発想(ただし当時ですら日本国民の感性からすれば既に時代遅れだった)が出てきたりしたわけで。
あと、かつて米不足の時には輸入されたタイ米を「パサパサしていてマズい」「変な匂いがする」とか言っていた国民性というか感性だったわけで、俺の肌感覚としては今世紀に入ったあたりから
・海外生活経験者が増えて、海外の料理や素材に対する味覚のリテラシーが上がった
・回転寿司がマヨネーズとかハンバーグを使った非伝統的な寿司を出すようになった
という影響で、非伝統的な寿司アレンジに対する抵抗感がほぼ消えたという印象。
Re: (スコア:0)
カリフォルニアロールは20年どころかもっと古くて、高度成長からバブル期にかけて日本人が海外に大量に行くようになって発見されたんじゃないかな
当時はアボカドなんて日本じゃなかなか手に入らんし異形の食い物だったのは仕方ない
Re: (スコア:0)
カリフォルニアロール [wikipedia.org]によれば
1963年に真下一郎氏が原型を開発して、80年代にはアメリカ全土に広まったそうな。
確かに発見された当初は異端みたいな扱いでしたけど、
サラダ軍艦だのハンバーグ寿司だの肉寿司だの開発する日本人にかかってしまえば、あっという間に見慣れたものに。
そもそも、日本人が一番好きなサーモンは江戸前じゃねーよというオチが。
Re:要出典 (スコア:1)
まあそもそも江戸前だけが寿司を名乗れるもんでもなくて
大阪寿司(バッテラなど箱寿司)の方が古くて
さらに源流をたどれば鮒ずしになるし
ご家庭で作っていて海鮮がほとんど入ってないちらし寿司なんてのもありゃ
出汁を除けば原料が大豆と米のお稲荷さんだって寿司だ