アカウント名:
パスワード:
「これ (こそ) が寿司だ」と言われた場合じゃないのかね? アレンジは好きにしろとしか。個人的には調味料で魚の味が消えちゃいそうであんまり好みではなさそうかな。食べてみないと分からんけど。
縁もゆかりもない人が本場を名乗った時、ソウルフードだと思っている人が怒るんだと思う。
海外の韓国資本の寿司屋うどん県民から見た丸亀製麺
とか
同じ韓国人がやっている寿司屋でも、こういうのは絶賛されるhttps://magazine.hitosara.com/article/2271/ [hitosara.com]
> うどん県民から見た丸亀製麺
Wikipedia見てきたけど、
> 名称の由来> 店名・社名の由来は、運営会社トリドールの創業者・社長である> 粟田貴也が2000年に丸亀市を訪れており、うどんを出来立てで> 食べさせる製麺所に客が行列している様子を見て、丸亀を冠した> うどん店を発案したことから。> 粟田は実父が香川県坂出市の出身で、幼い頃から讃岐うどん文化> に慣れ親しんできた。
とあるので、むしろ、讃岐うどんへの愛に溢れていると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
食について文化圏の人間が怒るとしたら (スコア:0)
「これ (こそ) が寿司だ」と言われた場合じゃないのかね? アレンジは好きにしろとしか。
個人的には調味料で魚の味が消えちゃいそうであんまり好みではなさそうかな。食べてみないと分からんけど。
Re: (スコア:0)
縁もゆかりもない人が本場を名乗った時、ソウルフードだと思っている人が怒るんだと思う。
海外の韓国資本の寿司屋
うどん県民から見た丸亀製麺
とか
同じ韓国人がやっている寿司屋でも、こういうのは絶賛される
https://magazine.hitosara.com/article/2271/ [hitosara.com]
Re:食について文化圏の人間が怒るとしたら (スコア:0)
> うどん県民から見た丸亀製麺
Wikipedia見てきたけど、
> 名称の由来
> 店名・社名の由来は、運営会社トリドールの創業者・社長である
> 粟田貴也が2000年に丸亀市を訪れており、うどんを出来立てで
> 食べさせる製麺所に客が行列している様子を見て、丸亀を冠した
> うどん店を発案したことから。
> 粟田は実父が香川県坂出市の出身で、幼い頃から讃岐うどん文化
> に慣れ親しんできた。
とあるので、むしろ、讃岐うどんへの愛に溢れていると思う。