アカウント名:
パスワード:
類似性があったら、責任能力がないことにはならないと思うのだが。類似性があっても、放火していいことにもならないし。
単に心理作戦なんだろうか。被告は類似性があるということを心の拠り所にしているので、それを粉砕して自暴自棄にさせて、一気に畳かかけるとか?
責任能力があったら死刑、そうでなければ、一度は断られた生活保護が手に入る、と。普通なら一生精神病院だろうけど、自分では歩けもしないのだと、再犯も難しいだろうしなあ。
被告以外は類似性が無いと考え、被告だけが類似性があると考える。これは被告に精神障害があるという傍証。
という方向性を考えてみた。
それは俺も考えたけど、あくまで犯行動機に妄想や錯誤があっただけで、犯罪の実行においてはみごとに計画的だからなあ。動機が妄想まじりという点で確信犯(正しい意味の)や革命家気取りのテロと同じじゃないかと。
初日の検察の意見が「妄想があったとしても、犯行が妄想の中で行なわれたわけではない」みたいなこと言ってて、成る程なあと思ってた。多分、そのパクったとされる場面で被告宛のメッセージがあったとか、〇〇に挑戦されたから受けたんだ、みたいな妄想があったのなら一考の余地があるのかもしれない。仮にそうだとしても、その〇〇を呼び出して火をかけたわけじゃないから、結果的に腹いせによる放火でしかないのよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
類似性が重要なんだろうか (スコア:0)
類似性があったら、責任能力がないことにはならないと思うのだが。
類似性があっても、放火していいことにもならないし。
単に心理作戦なんだろうか。
被告は類似性があるということを心の拠り所にしているので、それを粉砕して自暴自棄にさせて、一気に畳かかけるとか?
責任能力があったら死刑、そうでなければ、一度は断られた生活保護が手に入る、と。
普通なら一生精神病院だろうけど、自分では歩けもしないのだと、再犯も難しいだろうしなあ。
Re: (スコア:0)
被告以外は類似性が無いと考え、被告だけが類似性があると考える。これは被告に精神障害があるという傍証。
という方向性を考えてみた。
Re: (スコア:1)
それは俺も考えたけど、あくまで犯行動機に妄想や錯誤があっただけで、犯罪の実行においてはみごとに計画的だからなあ。
動機が妄想まじりという点で確信犯(正しい意味の)や革命家気取りのテロと同じじゃないかと。
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:0)
初日の検察の意見が「妄想があったとしても、犯行が妄想の中で行なわれたわけではない」みたいなこと言ってて、成る程なあと思ってた。
多分、そのパクったとされる場面で被告宛のメッセージがあったとか、
〇〇に挑戦されたから受けたんだ、みたいな妄想があったのなら一考の余地があるのかもしれない。
仮にそうだとしても、その〇〇を呼び出して火をかけたわけじゃないから、結果的に腹いせによる放火でしかないのよな。