アカウント名:
パスワード:
2021年のストーリー、国内のEV向け充電設備の設置数が減少へ [srad.jp]から、巻き返しができている気が全くしない。
日経の「チャート」を見ると、人口あたりの公共充電器の、中国との数との格差もさることながら 2021年→2022年での格差の拡大具合を見ると、なんちゅうか… 図:普及ペースの差は拡大傾向 [nikkei.com](多分、登録不要)日経記事:
日本の都市部とかEVもってこいなんだけど、みんなマンション(車庫に充電設備なし)に住んでるからね…おまけに発電の火力割合高いからCO2排出量もそんなに変わらないし。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-em... [evsmart.net]だと9万キロ以上走らないとEVの方が多いとのこと。
今の日本に限ればEVのメリットは「ガソリン税払わなくていい」くらいしか無いんだよなあ。
マンションの駐車施設に後付けで充電設備作るの、管理組合通して実現するのは相当困難な気がする・利用者が限られる設備の設置費用をどうするか(設置・維持・徴収など全部委託して、設置費用を利用料から回収ならいけるか?)・充電したいのに埋まってる、みたいな運用の問題・そもそも投資目的で買ってる人が多くて組合が機能してない問題
# これでマンション価値が高まるなら導入の機運も高まるだろうけど、今だとIFもどうなるか不透明だしお荷物になる可能性がなぁ
EVの普通充電は一晩かけてゆっくりだから決められた区画に繋ぎっぱなし置きっぱなしだよ問題はそれより後付も設置も困難で下手すりゃ重量オーバーになる機械式駐車場の方
海外のEV推進勢はせいぜい自走式の立駐がある地方都市クラスの密度しか想定できないから築三十年の機械式駐車場が都心に何万とあるんだが? とか言うとバグっちゃって考えてくれない
なんかインターネット料明期にも似た様な話があったよね。ネットワーク張るのはコストの負担が不公平で云々って感じで。建屋の上の方まで配線張り巡らすのに比べたら、駐車場に200vの口を設けるのっていうほど大した話じゃないし、4~5年もすれば逆に充電できない方が問題にされてそうな気がする。
なんかインターネット料明期にも似た様な話があったよね。
もしかして:インターネット黎明期(れいめいき)
都心マンションに多い機械式立体駐車場に電源通すのは結構困難に思えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
充電インフラの貧困格差 (スコア:3)
2021年のストーリー、国内のEV向け充電設備の設置数が減少へ [srad.jp]から、巻き返しができている気が全くしない。
日経の「チャート」を見ると、人口あたりの公共充電器の、中国との数との格差もさることながら 2021年→2022年での格差の拡大具合を見ると、なんちゅうか… 図:普及ペースの差は拡大傾向 [nikkei.com](多分、登録不要)
日経記事:
Re:充電インフラの貧困格差 (スコア:1)
日本の都市部とかEVもってこいなんだけど、みんなマンション(車庫に充電設備なし)に住んでるからね…
おまけに発電の火力割合高いからCO2排出量もそんなに変わらないし。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-em... [evsmart.net]
だと9万キロ以上走らないとEVの方が多いとのこと。
今の日本に限ればEVのメリットは「ガソリン税払わなくていい」くらいしか無いんだよなあ。
Re: (スコア:0)
マンションの駐車施設に後付けで充電設備作るの、管理組合通して実現するのは相当困難な気がする
・利用者が限られる設備の設置費用をどうするか(設置・維持・徴収など全部委託して、設置費用を利用料から回収ならいけるか?)
・充電したいのに埋まってる、みたいな運用の問題
・そもそも投資目的で買ってる人が多くて組合が機能してない問題
# これでマンション価値が高まるなら導入の機運も高まるだろうけど、今だとIFもどうなるか不透明だしお荷物になる可能性がなぁ
Re:充電インフラの貧困格差 (スコア:1)
EVの普通充電は一晩かけてゆっくりだから決められた区画に繋ぎっぱなし置きっぱなしだよ
問題はそれより後付も設置も困難で下手すりゃ重量オーバーになる機械式駐車場の方
海外のEV推進勢はせいぜい自走式の立駐がある地方都市クラスの密度しか想定できないから
築三十年の機械式駐車場が都心に何万とあるんだが? とか言うとバグっちゃって考えてくれない
Re: (スコア:0)
なんかインターネット料明期にも似た様な話があったよね。
ネットワーク張るのはコストの負担が不公平で云々って感じで。
建屋の上の方まで配線張り巡らすのに比べたら、駐車場に200vの口を設けるのって
いうほど大した話じゃないし、4~5年もすれば逆に充電できない方が問題にされてそうな気がする。
Re:充電インフラの貧困格差 (スコア:2)
なんかインターネット料明期にも似た様な話があったよね。
もしかして:インターネット黎明期(れいめいき)
Re: (スコア:0)
都心マンションに多い機械式立体駐車場に電源通すのは結構困難に思えます。