アカウント名:
パスワード:
カレーもシチューも同じ作り方でルーがカレーかシチューでしかない。結果カレーの味違いの食べ物として認識した輩は、シチューをかける派になった。
カレーもシチューも原料から作れば違ったものではあるし食べた方も違うのは当然だが、元の作り方を知らない文化圏では、ルールの種類の違いだけで食べ方を変えるのは定着しにくい。
元の作り方を知らない文化圏では
んなこといったらシチューは歯が立たない硬いパンを浸して食べられるようにするのが正しい食べ方なので主食のご飯はぶっこむのが正解となる
日本に伝来したカレーは、イギリス人がシチューのかわりとなるように改良を加えたものだしね。オリジンが違うと言われてもどこまでさかのぼればよいのか
カピカピになってそのままでは食べづらい飯をとかして食べるのが正解というということですかね。
Blanquetteをライスにぶっかけるのは定番の食べ方みたいだし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
作り方がカレーと同じ (スコア:0)
カレーもシチューも同じ作り方でルーがカレーかシチューでしかない。
結果カレーの味違いの食べ物として認識した輩は、シチューをかける派になった。
カレーもシチューも原料から作れば違ったものではあるし
食べた方も違うのは当然だが、
元の作り方を知らない文化圏では、ルールの種類の違いだけで食べ方を変えるのは
定着しにくい。
Re:作り方がカレーと同じ (スコア:0)
元の作り方を知らない文化圏では
んなこといったらシチューは歯が立たない硬いパンを浸して食べられるようにするのが正しい食べ方なので
主食のご飯はぶっこむのが正解となる
Re: (スコア:0)
日本に伝来したカレーは、イギリス人がシチューのかわりとなるように改良を加えたものだしね。
オリジンが違うと言われてもどこまでさかのぼればよいのか
Re: (スコア:0)
カピカピになってそのままでは食べづらい飯をとかして食べるのが正解というということですかね。
Re: (スコア:0)
Blanquetteをライスにぶっかけるのは定番の食べ方みたいだし