アカウント名:
パスワード:
んんんー?コストで割に合わないのを、排出が増えるから断念したことにしたいんじゃないのかー?
コストで割に合わないと商売として持続可能でなくなるので筋は通っている
そもそも再生ペットボトルを使うのって、原油使用量減らすとかプラゴミ減らすとかそういう目的であってCO2排出量はまた別問題なんじゃないのかと
複数の問題があって、そのうち一つの対策を取ったら別の問題を悪化させる…これ、いわゆる環境問題系ではよくあるタイプのトレードオフです
コスト(お金だけじゃなくて)無視していいなら一般人だって呼吸以外の二酸化炭素をゼロに近づけることも可能ですが、誰もやらないでしょう。二酸化炭素を増やさずに再生ペットボトル利用に行くことが非現実的だったというだけの話。
企業ってのは、金銭的コストで割に合わないのを、排出増のせいにしたがるものなの?そこらへんの企業の理屈よくわかんないや。
Appleが「iPhone14では今までついてた充電器をつけません」と発表したときに「CO2排出を減らすためです」みたいなこと言ってた気がする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
排出が増える結果 (スコア:0)
んんんー?コストで割に合わないのを、排出が増えるから断念したことにしたいんじゃないのかー?
Re:排出が増える結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
コストで割に合わないと商売として持続可能でなくなるので筋は通っている
Re:排出が増える結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも再生ペットボトルを使うのって、原油使用量減らすとかプラゴミ減らすとかそういう目的であって
CO2排出量はまた別問題なんじゃないのかと
Re: (スコア:0)
複数の問題があって、そのうち一つの対策を取ったら別の問題を悪化させる…
これ、いわゆる環境問題系ではよくあるタイプのトレードオフです
Re: (スコア:0)
コスト(お金だけじゃなくて)無視していいなら一般人だって呼吸以外の二酸化炭素をゼロに近づけることも可能ですが、誰もやらないでしょう。
二酸化炭素を増やさずに再生ペットボトル利用に行くことが非現実的だったというだけの話。
Re: (スコア:0)
企業ってのは、金銭的コストで割に合わないのを、排出増のせいにしたがるものなの?
そこらへんの企業の理屈よくわかんないや。
Re: (スコア:0)
Appleが「iPhone14では今までついてた充電器をつけません」と発表したときに「CO2排出を減らすためです」みたいなこと言ってた気がする