アカウント名:
パスワード:
「20を足す」は余計な加算計算なので除外するとして、誤解を生まれるのは「60を半分で割ったらいくつか」の問だよね(質問者が期待している正答は「2」)。
小学生で割り算を習って以降、コメントタイトルの「Xを半分「X/2」で割ったらいくつか」なんて設問に出会ったことがない(それがわからない、というのは「割り算の定義を知らない小学生以下」)だろうから「まさかこんな問いをつくるやつはおらんだろ」ってことで「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」なんて問われているとは思わないんじゃないから、別の文脈で理解したがるんだろうとは思われる
つまりは経験に基づく先入観で「こんなこと問うてくる質問者のはいないはずだから別の数式だろう」ってことで「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」と問われていることを脳内で除外しているんじゃないか
コミュニケーション論としては、質問を解釈する側だけではなくて、「この質問の設問は相互理解の前提としてどうなの」っていうのもありそう
「半分」が「60の半分」であると勝手に決めつけることこそ先入観のなせる技にしか思えんな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
まさかまさか、「Xを半分「X/2」で割ったら答えはいくつか」、って俺に質問する? (スコア:1)
「20を足す」は余計な加算計算なので除外するとして、
誤解を生まれるのは「60を半分で割ったらいくつか」の問だよね
(質問者が期待している正答は「2」)。
小学生で割り算を習って以降、コメントタイトルの「Xを半分「X/2」で割ったらいくつか」なんて設問に出会ったことがない(それがわからない、というのは「割り算の定義を知らない小学生以下」)だろうから
「まさかこんな問いをつくるやつはおらんだろ」ってことで
「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」なんて問われているとは思わないんじゃないから、別の文脈で理解したがるんだろうとは思われる
つまりは経験に基づく先入観で「こんなこと問うてくる質問者のはいないはずだから別の数式だろう」ってことで「60を(60の)半分で割ったら答えはいくつか」と問われていることを脳内で除外しているんじゃないか
コミュニケーション論としては、質問を解釈する側だけではなくて、「この質問の設問は相互理解の前提としてどうなの」っていうのもありそう
Re:まさかまさか、「Xを半分「X/2」で割ったら答えはいくつか」、って俺に質問する? (スコア:0)
「半分」が「60の半分」であると勝手に決めつけることこそ先入観のなせる技にしか思えんな