アカウント名:
パスワード:
エンコードのせいで1.4倍近くに添付ファイル容量膨れ上がるのを知らずに「5MBまでって書いてあるのに3MBちょいしか送れんやんけ!」と騒ぐパターンを令和になってすら良く見る。まぁそういうところは未だにPPAP運用だったりもするので早く絶滅しないかなーと。
それは5MBまでって書いてあるUIが悪いんじゃない?令和だからこそ、エンドユーザーにそんな裏側の古臭い処理を理解しろというのは酷だと思う。
俺もそう思う。ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。
ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。
正しいと思うけど? Windows が 1TiB と表示しないのがいけない。macOS は(多分10年以上前から)1TB=1,000,000,000,000B だ。
通信系は最初から SI 接頭語だ。ストレージ容量もずいぶん昔から SI 接頭語になっているのだから、今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう。1GB のファイルを 1Gbps で転送した時の必要時間とか考えるのに、実は GiB ですとか面倒臭いことこの上ない。
一方でメーラーの BASE64 は、難しい。添付ファイルがバイナリファイルを BASE64 エンコードしたものと仮定するのはちと乱暴ではなかろうか。私はメールにメールを添付することもよくある。
ということは、この国民投票ってWindowsユーザーは5MiBだと思っていて、Macユーザーは5MBだと思ってる?UbuntuはMiB表記だから、Linuxユーザーはディストリビューションによるだろうけど、5MBだと思ってる?
> 今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう
DRMAメモリサイズやUSBメモリ/SDカードの容量などがGiBとかだねぇ
> 添付ファイルがバイナリファイルを BASE64 エンコードしたものと仮定するのはちと乱暴ではなかろうか。
こちらは「添付ファイルの種類とか気にする方がめんどうなので、とにかく添付ファイルは1.4倍にサイズが膨らむ」ってことで実用上は差し支えないと思う。
UI とファイルサイズ・メールサイズの話をしているのに DRAM(だと思うが)は話が違うと思う。
USB メモリは、チップの関係でぴったりにはならないのが普通だけど、手元の Silicon Power 8GB の USB メモリは 8,049,889,280 byte だから、8 GiB (8,589,934,592 byete) ではなく、本当の 8 GB だった。SD カードも同じじゃないかな。GiB というのは要出典。
よくわからん。メーラーの UI としてとりあえず 1.4倍を表示しておけということ?
> 今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう。
と言っておきながら
> UI とファイルサイズ・メールサイズの話をしているのに DRAM(だと思うが)は話が違うと思う。
では話が一貫していませんね。同じOS上でDRAMだと「GiB を使う意味ってなんだろう」にならないのはなんでだろう。
5MB の添付ファイルと UI の話からの「ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。」というコメントを引用しての文章なのに、どうして DRAM の話まで対象だと思うんだろうか。してもいない話を勝手に作られて「話が一貫していませんね」と言われてもね。
「USBメモリ/SDカードの容量などがGiBとかだねぇ」というのは結局本当なの?
Windowsは一貫性があり、Macは一貫性がないってことだな。
1.33倍を1.4倍近くというのはさすがに盛りすぎのように感じる。来月から給料を1.4倍近くにしますと言われて実際は1.33倍だったら、少なくとも私は怒ります。
僕も技術に自信がないので1.4だっけ?と不安になった。8/6の1.33… だよねぇ。
給料計算と国家予算を見比べて怒ってる人みたい
税金も増えたんでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
BASE64 (スコア:1)
エンコードのせいで1.4倍近くに添付ファイル容量膨れ上がるのを知らずに
「5MBまでって書いてあるのに3MBちょいしか送れんやんけ!」
と騒ぐパターンを令和になってすら良く見る。
まぁそういうところは未だにPPAP運用だったりもするので早く絶滅しないかなーと。
Re:BASE64 (スコア:1)
それは5MBまでって書いてあるUIが悪いんじゃない?
令和だからこそ、エンドユーザーにそんな裏側の古臭い処理を理解しろというのは酷だと思う。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。
Re:BASE64 (スコア:2)
ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。
正しいと思うけど? Windows が 1TiB と表示しないのがいけない。
macOS は(多分10年以上前から)1TB=1,000,000,000,000B だ。
通信系は最初から SI 接頭語だ。ストレージ容量もずいぶん昔から SI 接頭語になっているのだから、今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう。1GB のファイルを 1Gbps で転送した時の必要時間とか考えるのに、実は GiB ですとか面倒臭いことこの上ない。
一方でメーラーの BASE64 は、難しい。添付ファイルがバイナリファイルを BASE64 エンコードしたものと仮定するのはちと乱暴ではなかろうか。私はメールにメールを添付することもよくある。
Re: (スコア:0)
ということは、この国民投票ってWindowsユーザーは5MiBだと思っていて、Macユーザーは5MBだと思ってる?
UbuntuはMiB表記だから、Linuxユーザーはディストリビューションによるだろうけど、5MBだと思ってる?
Re: (スコア:0)
> 今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう
DRMAメモリサイズやUSBメモリ/SDカードの容量などがGiBとかだねぇ
> 添付ファイルがバイナリファイルを BASE64 エンコードしたものと仮定するのはちと乱暴ではなかろうか。
こちらは「添付ファイルの種類とか気にする方がめんどうなので、とにかく添付ファイルは1.4倍にサイズが膨らむ」ってことで実用上は差し支えないと思う。
Re:BASE64 (スコア:2)
> 今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう
DRMAメモリサイズやUSBメモリ/SDカードの容量などがGiBとかだねぇ
UI とファイルサイズ・メールサイズの話をしているのに DRAM(だと思うが)は話が違うと思う。
USB メモリは、チップの関係でぴったりにはならないのが普通だけど、手元の Silicon Power 8GB の USB メモリは 8,049,889,280 byte だから、8 GiB (8,589,934,592 byete) ではなく、本当の 8 GB だった。SD カードも同じじゃないかな。GiB というのは要出典。
> 添付ファイルがバイナリファイルを BASE64 エンコードしたものと仮定するのはちと乱暴ではなかろうか。
こちらは「添付ファイルの種類とか気にする方がめんどうなので、とにかく添付ファイルは1.4倍にサイズが膨らむ」ってことで実用上は差し支えないと思う。
よくわからん。メーラーの UI としてとりあえず 1.4倍を表示しておけということ?
Re: (スコア:0)
> 今時 OS 上で TiB や GiB を使う意味ってなんだろう。
と言っておきながら
> UI とファイルサイズ・メールサイズの話をしているのに DRAM(だと思うが)は話が違うと思う。
では話が一貫していませんね。
同じOS上でDRAMだと「GiB を使う意味ってなんだろう」にならないのはなんでだろう。
Re:BASE64 (スコア:2)
5MB の添付ファイルと UI の話からの「ストレージの1TB=1000000000000Bもそうだけど。」というコメントを引用しての文章なのに、どうして DRAM の話まで対象だと思うんだろうか。してもいない話を勝手に作られて「話が一貫していませんね」と言われてもね。
「USBメモリ/SDカードの容量などがGiBとかだねぇ」というのは結局本当なの?
Re: (スコア:0)
Windowsは一貫性があり、Macは一貫性がないってことだな。
Re: (スコア:0)
1.33倍を1.4倍近くというのはさすがに盛りすぎのように感じる。
来月から給料を1.4倍近くにしますと言われて実際は1.33倍だったら、少なくとも私は怒ります。
Re:BASE64 (スコア:1)
僕も技術に自信がないので1.4だっけ?と不安になった。
8/6の1.33… だよねぇ。
Re:BASE64 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
給料計算と国家予算を見比べて怒ってる人みたい
Re: (スコア:0)
税金も増えたんでしょ