アカウント名:
パスワード:
これから同じように32bit版廃止の事例は増えそう。ARM版Windowsでx86のアプリが実用的な速度で動くらしいので、32bitバイナリはエミュレータで動かすようにして、CPUから32bitの互換性を削除すればいいのに、と思う。速度が必要なアプリは64bit版が出ているだろうし。困るのは古いゲームぐらいだと思う。
CPUの方は互換性に大きなコストが無いなら消す意味は無い。下手にいじると64bit動作の間で互換性切れるかもしれんし……詳しくは知らんが、AMD64はアーキテクチャ的には64bitコードからシームレスに32bitコードを呼べる作りらしいんで(但しWindowsもLinuxもその機能をほぼ使わんので特に意味がない)下手に削除して互換性が壊れる方が面倒くさい。どーせマイクロコードかなんかを挟むから32bit専用の演算回路とかがある訳でも無いだろし。
CPU的には16bitもまだあるんじゃなかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
Windows 11は64bit版しかないので (スコア:0)
これから同じように32bit版廃止の事例は増えそう。
ARM版Windowsでx86のアプリが実用的な速度で動くらしいので、32bitバイナリはエミュレータで動かすようにして、CPUから32bitの互換性を削除すればいいのに、と思う。
速度が必要なアプリは64bit版が出ているだろうし。
困るのは古いゲームぐらいだと思う。
Re: (スコア:0)
CPUの方は互換性に大きなコストが無いなら消す意味は無い。
下手にいじると64bit動作の間で互換性切れるかもしれんし……
詳しくは知らんが、AMD64はアーキテクチャ的には
64bitコードからシームレスに32bitコードを呼べる作りらしいんで
(但しWindowsもLinuxもその機能をほぼ使わんので特に意味がない)
下手に削除して互換性が壊れる方が面倒くさい。
どーせマイクロコードかなんかを挟むから32bit専用の演算回路とかがある訳でも無いだろし。
Re:Windows 11は64bit版しかないので (スコア:0)
CPU的には16bitもまだあるんじゃなかったっけ?