アカウント名:
パスワード:
「五十日」の読み方が「ごとうび」にはならんでしょ
#なお「五十日」で「いか」の読みもあるんだけど、これを変換してくれる日本語IMはあまりなさそうなので、字数と拍(モーラ)の対応に納得いかない言葉としての「香具師」の立場は安泰(?)
お → おおきい(大きい)、こおり(氷)、おおかみ(狼)、とおる(通る)う → おう(王、扇、奥など)、こうり(小売り、行李)
どこに違いがあるんでしょうね
# 幼稚園のころに「おお」になるパターンを「氷の上を 大きな 狼 通っていった」とか覚えさせられた記憶が
例に挙げてるのがやまとことばと漢語で綺麗に分かれてますな(小売は明らかに構造が異なってるので置いといて)
幼稚園ではひらがなが書けるだけ。漢字を覚える前だから、「おう」と「おお」の違いを丸暗記させるしかなかったわけか……言われてみて納得しました
漢字を教えられても歴史的仮名遣いを教えられていないから丸暗記するしかないことに変わりないのでは。むしろどうして同じ発音なのに「おう」と「おお」に書き分ける必要があるのか謎が深まるのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
後藤さんの日かよ (スコア:2)
「五十日」の読み方が「ごとうび」にはならんでしょ
#なお「五十日」で「いか」の読みもあるんだけど、これを変換してくれる日本語IMはあまりなさそうなので、字数と拍(モーラ)の対応に納得いかない言葉としての「香具師」の立場は安泰(?)
Re: (スコア:0)
お → おおきい(大きい)、こおり(氷)、おおかみ(狼)、とおる(通る)
う → おう(王、扇、奥など)、こうり(小売り、行李)
どこに違いがあるんでしょうね
# 幼稚園のころに「おお」になるパターンを「氷の上を 大きな 狼 通っていった」とか覚えさせられた記憶が
Re: (スコア:0)
例に挙げてるのがやまとことばと漢語で綺麗に分かれてますな
(小売は明らかに構造が異なってるので置いといて)
Re:後藤さんの日かよ (スコア:0)
幼稚園ではひらがなが書けるだけ。漢字を覚える前だから、
「おう」と「おお」の違いを丸暗記させるしかなかったわけか……
言われてみて納得しました
Re: (スコア:0)
漢字を教えられても歴史的仮名遣いを教えられていないから丸暗記するしかないことに変わりないのでは。むしろどうして同じ発音なのに「おう」と「おお」に書き分ける必要があるのか謎が深まるのでは