アカウント名:
パスワード:
「騒音を低減」って吸音と遮音のどちらなのか混同しがちですよね
吸音=反射(残響とか定在波によるビビリ音)を減少させる ただしやり過ぎると無響室のように不快な室内環境になる遮音=周囲への音漏れを減少させる 騒音問題を改善
どっちなのでしょう
タイトルに書いてある
その解釈は納得できないな。物理的に考えると、遮音は振動せずに音波を跳ね返すこと。吸音は振動することでエネルギーを減らすこと。
ヘルムホルツ共振器である以上、吸音・収音・残響付加のような使い方が先にあって、その上で伝わる音が減るわけだから遮音と吸音をどうしても区別したいなら吸音でしょ。吸音するけどその音が隣の部屋にめちゃめちゃ伝わる装置、ってのは、糸電話みたいなのを上手いこと設計すれば可能かもしれないけど、需要もないし現実には存在してないわけで。
論文中で主眼となっているのは音響透過率なのでタイトルとしては isolation を使っているのでしょうね。音響透過率を下げる手法は2つあって、振動しない剛体に近づけることで音波を到来方向に跳ね返す遮音材と部材内部の内部の音響インピーダンスによって音波を熱に変える吸音材の両方が使えます。今回の原理はピンポン玉の穴の開け方を工夫すると音響共振回路のQ値を下げて(比較的)幅広い周波数の音を減衰させることができる、という話ですので吸音材のほうが適切かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
吸音と遮音のどっち (スコア:0)
「騒音を低減」って吸音と遮音のどちらなのか混同しがちですよね
吸音=反射(残響とか定在波によるビビリ音)を減少させる ただしやり過ぎると無響室のように不快な室内環境になる
遮音=周囲への音漏れを減少させる 騒音問題を改善
どっちなのでしょう
Re:吸音と遮音のどっち (スコア:0)
タイトルに書いてある
Re:吸音と遮音のどっち (スコア:1)
ということで「遮音材」のほうらしい。
// amassを擁護しとくとAIPの記事からして "Pingpong balls score big as sound absorber" とか言ってて駄目
Re:吸音と遮音のどっち (スコア:1)
その解釈は納得できないな。物理的に考えると、遮音は振動せずに音波を跳ね返すこと。吸音は振動することでエネルギーを減らすこと。
ヘルムホルツ共振器である以上、吸音・収音・残響付加のような使い方が先にあって、その上で伝わる音が減るわけだから遮音と吸音をどうしても区別したいなら吸音でしょ。吸音するけどその音が隣の部屋にめちゃめちゃ伝わる装置、ってのは、糸電話みたいなのを上手いこと設計すれば可能かもしれないけど、需要もないし現実には存在してないわけで。
Re: (スコア:0)
論文中で主眼となっているのは音響透過率なのでタイトルとしては isolation を使っているのでしょうね。
音響透過率を下げる手法は2つあって、振動しない剛体に近づけることで音波を到来方向に跳ね返す遮音材と部材内部の内部の音響インピーダンスによって音波を熱に変える吸音材の両方が使えます。
今回の原理はピンポン玉の穴の開け方を工夫すると音響共振回路のQ値を下げて(比較的)幅広い周波数の音を減衰させることができる、という話ですので吸音材のほうが適切かと。