アカウント名:
パスワード:
自分が服用してるSGLT2阻害薬は血中から尿へ糖分を搾り出す薬でダイエット効果がある。 https://kmc-zushi.com/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E4%B8%8B%E3... [kmc-zushi.com]
GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を高める薬だが、糖分を細胞に取り込むのがインスリンの作用なので太るのでは?
> GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を高める薬だが、糖分を細胞に取り込むのがインスリンの作用なので太るのでは?
GLP-1受容体作動薬はインシュリンの分泌を促すと同時に、胃からの食物の排出を遅らせる働きがあって、食欲を抑える作用があるとか。ダイエット目的のクリニックのページには、そういう効能しか書いてないですね。
GLP-1受容体作動薬といえば糖尿病のお薬としては鉄板のメトホルミンなんかだと思うが、食欲は全く抑えられてなくて毎日ご飯が美味しすぎて困っている。
メトホルミンがGLP-1受容体作動薬というのは初耳だな。
GLP-1自体はペプチドで、GLP-1受容体作動薬は随分の巨大分子(分子量が数千)なんだが、メトホルミンは分子量130程度だな。どうみてもメトホルミンはGLP-1受容体作動薬では無かろう。メトホルミンがGLP-1ホルモン自体の分泌を促すという話はあるが、GLP-1受容体作動薬の投与ほどは作用は強くないだろう。まあ、食う物を変えるんだな。肉魚なんかは止めて、米のかわりに糠とかふすまとかを食ってれば、食う量も減って糖尿病の治療薬に頼らなくても良くなるんじゃないかな。
この辺の治療薬とかには手を出していませんが、気にしていなかったら血糖値高めHbA1Cめちゃ高め(200に8.7位)だったのでグルコースモニターとか個人で購入して(もちろん保険不適用)食生活を改善して様子を見ましたよ。
自分の場合、肉魚食べても全然大丈夫。何ならたくさん食べても問題なし。
「ただし」炭水化物を一緒に食べるとヤバイ。あと、なぜか豚と鳥の油もやばい。牛やラムの油は全然大丈夫なのに、豚鳥はグルコース値爆上がり。鳥は鶏も鴨も爆上がりですわ。
蕎麦も低GIで血糖値が上がりにくいとか言いますが、自分、グルコース値爆上がりでした。どかーんと上がってぼひゅーんと下がる典型的な血糖値スパイクでしたね。体質とかあるんでしょうか。
ふすまや糠は血糖値爆上がりしそうで手は出せませんねぇ。
#個人の傾向なのですべての人には該当しません。#今はHbA1Cが6.2くらいなので気を抜けないけどセーフ
> ふすまや糠は血糖値爆上がりしそうで手は出せませんねぇ。
GI食を目指しているのかな。GI食的には肉魚はOKなんだろうが、大量に食ってるとやはり太ってインシュリンの感受性が下がるだろうし、将来的には糖尿じゃなくても透析ですな。
糠の場合、100g中の炭水化物は60g程度なんだが、有効糖類は30g以下じゃなかったかな。糠のGI値はちょっと分からなかったが、ふすまのGI値は20というのと0というのがあった。まあ、一度食って見れば良いんじゃないかな、糠やふすま。血糖がバク上がりなら、おがくずや赤土を試してみたらどうだろう。
糖尿との戦いは自分との戦い。効かない薬に頼って「食欲は全く抑えられてなくて毎日ご飯が美味しすぎて困っている」とか言ってる人には糠やふすまの食味がふさわしいと思ったんだけどね。なんなら釘もセットで。
横だけど、他人が糖尿病患者に自己責任論ぶつけてる様子を見てもそんなに気持ちよくはないかなぁ…発症しやすい体質にしろご飯が美味しい体質にしろ不運でしか無い
4547525です。大量に食べたらどんな食事でも駄目でしょう。HbA1Cが8超えていた人間が言うのもなんですが、美味しいからと食べ過ぎるのも同じですね。HbA1Cが8.0越えの当時は、BMI22位だったんですが、クッキーとかちょこちょこ摘まんでいたのがよくないらしいです。
自分の場合、低GIとか言われている食品を実際に食べてもグルコース値が爆上がりなので低GIとか気にしていないです。実際に食べて血糖値が上がらないことが重要なので。クッキー食べてないなぁ・・・
まぁ、なので食べた後にグルコース値が上がらない食事を努力していますよ。タンパク質メインにすると体に負荷もかかるよ
HbA1Cが8.0越え、血糖が200超えなら、糖尿の診断が出るんじゃないかな。この程度でインシュリンは行かないだろうし、GLP-1受容体作動薬の適用も無さそう。ならグルコースモニターは保険適用にならないかな。「薬が効かない」が#4547462の話とすれば、メトホルミンに食欲を抑える作用なんかあまりないのにそれを期待するのは駄目じゃんって話。誰かにメトホルミンがGLP-1受容体作動薬だとか吹き込まれたんだろうね。でもメトホルミンを処方されているなら、もう少し自制して食欲を抑えるべきだね。糖尿食は肉魚抜き、塩抜きなんてのが相場だけど、それは飯を不味くして食欲を抑える目的もあるから。米糠は、まああまりうまいもんじゃない。50gとか食うとうんざりするのは請け合い。ふすま(ブラン)もそれほどうまくは無いが米糠ほどじゃない。スパイクが気になるなら、食後すぐの散歩をおすすめする。1kmも歩けば、血糖が正常域まで下がるんじゃないかな。
> 血糖値高めHbA1Cめちゃ高め(200に8.7位)だったのでグルコースモニターとか個人で購入して(もちろん保険不適用
普通に病院いけば保険で安く済むのでは?
糖尿病でなければ保険適用にならないんですよ。
ほんとか知りませんが、保険適用の場合でも連続して使用できるは売ってもらえないという話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
SGLT2阻害薬 (スコア:1)
自分が服用してるSGLT2阻害薬は血中から尿へ糖分を搾り出す薬でダイエット効果がある。
https://kmc-zushi.com/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E4%B8%8B%E3... [kmc-zushi.com]
GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を高める薬だが、糖分を細胞に取り込むのがインスリンの作用なので太るのでは?
Re: (スコア:1)
> GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を高める薬だが、糖分を細胞に取り込むのがインスリンの作用なので太るのでは?
GLP-1受容体作動薬はインシュリンの分泌を促すと同時に、胃からの食物の排出を遅らせる働きがあって、食欲を抑える作用があるとか。
ダイエット目的のクリニックのページには、そういう効能しか書いてないですね。
Re: (スコア:0)
GLP-1受容体作動薬といえば糖尿病のお薬としては鉄板のメトホルミンなんかだと思うが、食欲は全く抑えられてなくて毎日ご飯が美味しすぎて困っている。
Re: (スコア:0)
メトホルミンがGLP-1受容体作動薬というのは初耳だな。
GLP-1自体はペプチドで、GLP-1受容体作動薬は随分の巨大分子(分子量が数千)なんだが、メトホルミンは分子量130程度だな。どうみてもメトホルミンはGLP-1受容体作動薬では無かろう。
メトホルミンがGLP-1ホルモン自体の分泌を促すという話はあるが、GLP-1受容体作動薬の投与ほどは作用は強くないだろう。
まあ、食う物を変えるんだな。肉魚なんかは止めて、米のかわりに糠とかふすまとかを食ってれば、食う量も減って糖尿病の治療薬に頼らなくても良くなるんじゃないかな。
Re:SGLT2阻害薬 (スコア:0)
この辺の治療薬とかには手を出していませんが、気にしていなかったら血糖値高めHbA1Cめちゃ高め(200に8.7位)だったのでグルコースモニターとか個人で購入して(もちろん保険不適用)食生活を改善して様子を見ましたよ。
自分の場合、肉魚食べても全然大丈夫。
何ならたくさん食べても問題なし。
「ただし」炭水化物を一緒に食べるとヤバイ。
あと、なぜか豚と鳥の油もやばい。
牛やラムの油は全然大丈夫なのに、豚鳥はグルコース値爆上がり。
鳥は鶏も鴨も爆上がりですわ。
蕎麦も低GIで血糖値が上がりにくいとか言いますが、自分、グルコース値爆上がりでした。
どかーんと上がってぼひゅーんと下がる典型的な血糖値スパイクでしたね。
体質とかあるんでしょうか。
ふすまや糠は血糖値爆上がりしそうで手は出せませんねぇ。
#個人の傾向なのですべての人には該当しません。
#今はHbA1Cが6.2くらいなので気を抜けないけどセーフ
Re: (スコア:0)
> ふすまや糠は血糖値爆上がりしそうで手は出せませんねぇ。
GI食を目指しているのかな。GI食的には肉魚はOKなんだろうが、大量に食ってるとやはり太ってインシュリンの感受性が下がるだろうし、将来的には糖尿じゃなくても透析ですな。
糠の場合、100g中の炭水化物は60g程度なんだが、有効糖類は30g以下じゃなかったかな。糠のGI値はちょっと分からなかったが、ふすまのGI値は20というのと0というのがあった。
まあ、一度食って見れば良いんじゃないかな、糠やふすま。血糖がバク上がりなら、おがくずや赤土を試してみたらどうだろう。
糖尿との戦いは自分との戦い。効かない薬に頼って「食欲は全く抑えられてなくて毎日ご飯が美味しすぎて困っている」とか言ってる人には糠やふすまの食味がふさわしいと思ったんだけどね。なんなら釘もセットで。
Re: (スコア:0)
横だけど、他人が糖尿病患者に自己責任論ぶつけてる様子を見てもそんなに気持ちよくはないかなぁ…
発症しやすい体質にしろご飯が美味しい体質にしろ不運でしか無い
Re: (スコア:0)
4547525です。
大量に食べたらどんな食事でも駄目でしょう。
HbA1Cが8超えていた人間が言うのもなんですが、美味しいからと食べ過ぎるのも同じですね。
HbA1Cが8.0越えの当時は、BMI22位だったんですが、クッキーとかちょこちょこ摘まんでいたのがよくないらしいです。
自分の場合、低GIとか言われている食品を実際に食べてもグルコース値が爆上がりなので低GIとか気にしていないです。
実際に食べて血糖値が上がらないことが重要なので。
クッキー食べてないなぁ・・・
まぁ、なので食べた後にグルコース値が上がらない食事を努力していますよ。
タンパク質メインにすると体に負荷もかかるよ
Re: (スコア:0)
HbA1Cが8.0越え、血糖が200超えなら、糖尿の診断が出るんじゃないかな。この程度でインシュリンは行かないだろうし、GLP-1受容体作動薬の適用も無さそう。ならグルコースモニターは保険適用にならないかな。
「薬が効かない」が#4547462の話とすれば、メトホルミンに食欲を抑える作用なんかあまりないのにそれを期待するのは駄目じゃんって話。誰かにメトホルミンがGLP-1受容体作動薬だとか吹き込まれたんだろうね。でもメトホルミンを処方されているなら、もう少し自制して食欲を抑えるべきだね。糖尿食は肉魚抜き、塩抜きなんてのが相場だけど、それは飯を不味くして食欲を抑える目的もあるから。
米糠は、まああまりうまいもんじゃない。50gとか食うとうんざりするのは請け合い。ふすま(ブラン)もそれほどうまくは無いが米糠ほどじゃない。
スパイクが気になるなら、食後すぐの散歩をおすすめする。1kmも歩けば、血糖が正常域まで下がるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> 血糖値高めHbA1Cめちゃ高め(200に8.7位)だったのでグルコースモニターとか個人で購入して(もちろん保険不適用
普通に病院いけば保険で安く済むのでは?
Re: (スコア:0)
糖尿病でなければ保険適用にならないんですよ。
ほんとか知りませんが、保険適用の場合でも連続して使用できるは売ってもらえないという話。