アカウント名:
パスワード:
現実でも12進法やら60進法やら色々あったし
ウィキペで2進法の歴史を読んだ。ライプニッツ以前にも、空想的、哲学的な萌芽は古くからあったようなんだけど、「で、それが何の役に立つの?」な時代が長かった印象。少なくとも、計算機の基本設計になるまでは、「数学者のお遊び」に過ぎなかった気がする。
バベッジが解析機関を作り始めた19世紀後半にはすでに・ブール代数・発電機・継電器ってリレー式のデジタルコンピュータを作れる材料が全部そろっていたのに、作られなかったんですよね。機械式のデジタルコンピュータが作られるのは1930年代前半、電子式のデジタルコンピュータが作られるのは1940年代後半って実に1世紀近くにもあとになる。個々のパーツから全体像を見渡せるイノベーターって必須なんですよ。
https://wired.jp/2015/01/24/computers-rooms-full-humans/ [wired.jp]現代のデジタルコンピュータってのは、大砲の軌道計算など複雑な演算を、単純な四則演算などに分解したうえで、複数人の計算手(Computer)を並べ、並べた大勢の計算手に並列&パイプライン式に計算させて 解く と言う17世紀から続く仕組みを真空管やトランジスタなど電気駆動のパーツに置き換えて自動化していった結果の産物。
まるで、突然現れたイノベーターがいきなり各要素を組み合わせてデジタルコンピュータを大発明した と言う歴史観は間違っているし、多くのエンジニアが当時から使えるものは全部使って地道な進化をしてきた結果だという認識を持つべきだと思う。
チューリングマシン、帰納的関数、λ計算考えられてた計算モデルは二進数要素が無いよなあ
少なくとも、計算機の基本設計になるまでは、「数学者のお遊び」に過ぎなかった気がする。
中世どころか古代ギリシア時代には最古の機械があるわけだがhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%... [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
二進法ごときで無双できるのかなあ (スコア:0)
現実でも12進法やら60進法やら色々あったし
Re:二進法ごときで無双できるのかなあ (スコア:1)
ウィキペで2進法の歴史を読んだ。
ライプニッツ以前にも、空想的、哲学的な萌芽は古くからあったようなんだけど、「で、それが何の役に立つの?」な時代が長かった印象。
少なくとも、計算機の基本設計になるまでは、「数学者のお遊び」に過ぎなかった気がする。
Re:二進法ごときで無双できるのかなあ (スコア:1)
バベッジが解析機関を作り始めた19世紀後半にはすでに
・ブール代数
・発電機
・継電器
ってリレー式のデジタルコンピュータを作れる材料が全部そろっていたのに、作られなかったんですよね。
機械式のデジタルコンピュータが作られるのは1930年代前半、電子式のデジタルコンピュータが作られるのは1940年代後半って実に1世紀近くにもあとになる。
個々のパーツから全体像を見渡せるイノベーターって必須なんですよ。
Re:二進法ごときで無双できるのかなあ (スコア:1)
https://wired.jp/2015/01/24/computers-rooms-full-humans/ [wired.jp]
現代のデジタルコンピュータってのは、
大砲の軌道計算など複雑な演算を、単純な四則演算などに分解したうえで、
複数人の計算手(Computer)を並べ、
並べた大勢の計算手に並列&パイプライン式に計算させて 解く と言う17世紀から続く仕組みを
真空管やトランジスタなど電気駆動のパーツに置き換えて自動化していった結果の産物。
まるで、突然現れたイノベーターがいきなり各要素を組み合わせてデジタルコンピュータを大発明した と言う歴史観は間違っているし、多くのエンジニアが当時から使えるものは全部使って地道な進化をしてきた結果だという認識を持つべきだと思う。
Re: (スコア:0)
チューリングマシン、帰納的関数、λ計算
考えられてた計算モデルは二進数要素が無いよなあ
Re: (スコア:0)
少なくとも、計算機の基本設計になるまでは、「数学者のお遊び」に過ぎなかった気がする。
中世どころか古代ギリシア時代には最古の機械があるわけだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%... [wikipedia.org]