by
Anonymous Coward
on 2023年10月22日 17時48分
(#4550461)
リンクされているDMCA通知をざっと見ましたが、APIに関して著作権を主張しているのではないようですね。 ストーリーに書いてあるように、マツダがApple App Storeや Google Play App Storeで公開しているアプリに実装されている機能について著作権を主張しているようです。APIに関しては、これらの機能を提供しているコードがロプライエタリなAPIを含む、マツダの情報を使用していると書かれているぐらいですね。
この API クライアントは Python および JavaScript で書かれており、マツダが Android / iOS 向けに公開している MyMazda アプリが使用する MyMazda (Mazda Connected Service) API を通じたマツダ車の各種情報へのアクセスを可能にするものだ。マツダは API クライアントのコードがプロプライエタリな API 情報を含む同社の特定の情報を利用して書かれたものであり、MyMazda アプリと同じ機能を提供するため著作権侵害だと主張している。
これがアウトなのは確かに違和感あるね (スコア:0)
余暇に開発しているソフトウェアのための裁判で財政的リスクを負うことはできない
仕事かどうかに関わらず弱小ならそりゃそうだろうし足元を見られてDMCA送られたって感じかな
アメリカなら懲罰的賠償制度なるものがあるそうなのでDMCAの不適正利用で妨害を働いたとして反訴すれば逆に金取れそうだけど勝算ないのかな
Re: (スコア:2, 参考になる)
余暇で開発しているようなソフトウェアのためのサポートリスクはマツダも負いたくないだろうしな
ガジェットに付いてた端子に野良のツール挿したら暴走したぞ!って完全に自己責任の範疇だけど
暴走するのが車であればそれはどうぞ勝手にとも言いにくい
Re: (スコア:1)
であれば認証したところにのみクライアント証明書渡すとか幾らでも制限方法あるでしょ
APIは公開したいけど勝手に使われたくないならやるべきことをやる必要があるよ
Re: (スコア:0)
いうようにAPIを「公開」してるならそうだろうけど、
アクセスできる=公開といってるならちょっと噛み合わないかなあ
Re: (スコア:0)
あなたがどう言おうがAPIは法的に著作権は保護されない
Re: (スコア:0)
正直、APIという仕様を別の実装に流用したという話なら著作権の枠組みの話だろうけど、マツダの提供しているシステム内部へのアクセスに用いるって話は著作権で語るのは筋が悪いと思う。
不正アクセスとか車の安全保証とかそっちの方?
Re:これがアウトなのは確かに違和感あるね (スコア:0)
リンクされているDMCA通知をざっと見ましたが、APIに関して著作権を主張しているのではないようですね。
ストーリーに書いてあるように、マツダがApple App Storeや Google Play App Storeで公開しているアプリに実装されている機能について著作権を主張しているようです。APIに関しては、これらの機能を提供しているコードがロプライエタリなAPIを含む、マツダの情報を使用していると書かれているぐらいですね。
まあ、こういう形で通知したって事は、使用しているAPIや情報は非公開のものなんでしょうね。
# つまり、マツダの対処の仕方がこれで良かったかどうかは別としても、APIという仕様を別の実装に流用したという話みたいになるので、著作権の枠組みの話になるのかな。