アカウント名:
パスワード:
絶対量を回収できるのだろうか?藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
その設置が問題 1回の潜航およそ700万円 採算合わない
その700万円の内訳はどうなっていますか
私の前提はいかになります。
前提 ・目標地点にプラットフォームが浮いている ・機械の開発は終わっている。 海にけり落とす前にタイマーをセットして、時間がたてば砂袋のフックを開くだけのもの ・回収はプラットフォームにあるクレーンを使い、離れたところなら船でのえい航はする
実験では2年間放置してるんだが、
水深700mの海洋上で「目標地点にプラットフォームが浮いてる」ってどうやって実現するの?アンカー?動力で座標維持?蹴り落とすだけで水深700mの特定座標に着底させる方法は?潮流が無い前提でも自然落下じゃ無理だろ。
# 「ぼくのかんがえたさいきょうの」はもういいから記事読め
産業として展開するなら、水深5,000mの係留ブイ [tokyorope.co.jp]はできるようなので、これを何本か打ち込んでワイヤーに沿って上げ下げすればさほど費用は掛からないんじゃないかな。ただその熱水鉱床が面積をとれるのかピンポイントなのかが規模の上で問題だ。
どうやって打ち込むのよ。hinatanみたいに船の上からそぉいと放り込んだらいい感じに熱水噴出孔に届く想定?
目標のポイントから数百メートル離して3本〜打ち込み、長さを調整して位置を定める普通の方法。
水深700メートルに2年間放置かぁ。動作するかな。えっ。開発済み?
まだ多少効率のいい藻類が見つかっただけの基礎研究の時点で採算を計算したところで意味ないでしょ。
これから高収率の機構が解明されるかもしれないし大量生産・再利用可能な高分子膜が開発されるかもしれないしFPSOみたいに係留して製造・投下・回収・精錬まで一貫ですることを考えれば採算の根拠も変わるしヨタ話くらいさせてやってもいいんじゃないの。どうせ雑談サイトなんだし。
バカ話だと思ったらバカだなあと陰で笑うか、蹴り落しても海流で何メートルずれるとか砂使ったら鉱床壊れるよとか有益なことを言ってあげればいいのであって「おまえはバカだ」という何の情報量もないことだけをわざわざ言いに来る必要はない
情報量がないなどとやんわり言ってあげても君には通じないか。有益でないばかりか上から目線の批判だけのコメントは有害で見苦しいってことだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
濃度は高くても (スコア:0)
絶対量を回収できるのだろうか?
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。
しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
Re:設置するだけなら (スコア:1)
その設置が問題 1回の潜航およそ700万円 採算合わない
Re:設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
その700万円の内訳はどうなっていますか
私の前提はいかになります。
前提
・目標地点にプラットフォームが浮いている
・機械の開発は終わっている。
海にけり落とす前にタイマーをセットして、時間がたてば砂袋のフックを開くだけのもの
・回収はプラットフォームにあるクレーンを使い、離れたところなら船でのえい航はする
Re: (スコア:0)
実験では2年間放置してるんだが、
Re: (スコア:0)
水深700mの海洋上で「目標地点にプラットフォームが浮いてる」ってどうやって実現するの?アンカー?動力で座標維持?
蹴り落とすだけで水深700mの特定座標に着底させる方法は?潮流が無い前提でも自然落下じゃ無理だろ。
# 「ぼくのかんがえたさいきょうの」はもういいから記事読め
Re: (スコア:0)
産業として展開するなら、水深5,000mの係留ブイ [tokyorope.co.jp]はできるようなので、これを何本か打ち込んでワイヤーに沿って上げ下げすればさほど費用は掛からないんじゃないかな。
ただその熱水鉱床が面積をとれるのかピンポイントなのかが規模の上で問題だ。
Re: (スコア:0)
どうやって打ち込むのよ。hinatanみたいに船の上からそぉいと放り込んだらいい感じに熱水噴出孔に届く想定?
Re: (スコア:0)
目標のポイントから数百メートル離して3本〜打ち込み、長さを調整して位置を定める普通の方法。
Re: (スコア:0)
水深700メートルに2年間放置かぁ。動作するかな。えっ。開発済み?
Re: (スコア:0)
まだ多少効率のいい藻類が見つかっただけの基礎研究の時点で採算を計算したところで意味ないでしょ。
これから高収率の機構が解明されるかもしれないし
大量生産・再利用可能な高分子膜が開発されるかもしれないし
FPSOみたいに係留して製造・投下・回収・精錬まで一貫ですることを考えれば採算の根拠も変わるし
ヨタ話くらいさせてやってもいいんじゃないの。どうせ雑談サイトなんだし。
バカ話だと思ったらバカだなあと陰で笑うか、蹴り落しても海流で何メートルずれるとか砂使ったら鉱床壊れるよとか有益なことを言ってあげればいいのであって
「おまえはバカだ」という何の情報量もないことだけをわざわざ言いに来る必要はない
Re: (スコア:0)
情報量がないなどとやんわり言ってあげても君には通じないか。
有益でないばかりか上から目線の批判だけのコメントは有害で見苦しいってことだよ。