アカウント名:
パスワード:
絶対量を回収できるのだろうか?藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
20gの金地金の相場は、20万円弱。ま、20万円と考えていい。
この藻の培養コストが全く分からないが、砂とそれらの輸送費も含めて20万円以内で収まるなら収益化可能かもしれない。ただし、これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから収益は悪化するかもしれない。
>これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから
そう簡単には下がらない。金には様々な採掘法がある。
うん。だから、収益化できるくらい大量に、低コストで採集できるようになると金地金の相場が下がるし、相場が下がったら採算が合わなくて採集できないし、というジレンマの話。
大量って何トンぐらいの産出を想定したお話なの?海は広いな大きいなと言えども、これは海底熱水噴出孔付近に限った話だし、年間約3000トンが産出されている金相場が下がるなんてことにはならんと思うけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
濃度は高くても (スコア:0)
絶対量を回収できるのだろうか?
藻のシートを1トン設置(できるのかは知らないが)して、ようやく20g
鉱山は、濃度は低くても、5倍の鉱石を掘り出すのは容易にできるだろうし。
設置するだけなら (スコア:1, 荒らし)
簡単に見えるのだけどなぁ (素人観点)
簡単な計算で、
2.5t の砂と1t の吸着シート、1.1t 分の浮体を沈める。
しばらく置いたら、砂袋を開いて砂を捨てる -> 浮いてくる -> やったぜ!
掘削不要ということなら
Re: (スコア:1)
20gの金地金の相場は、20万円弱。ま、20万円と考えていい。
この藻の培養コストが全く分からないが、砂とそれらの輸送費も含めて20万円以内で収まるなら収益化可能かもしれない。
ただし、これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから収益は悪化するかもしれない。
Re: (スコア:0)
>これが収益化可能になったら金地金の相場が下がるから
そう簡単には下がらない。金には様々な採掘法がある。
Re: (スコア:0)
うん。
だから、収益化できるくらい大量に、低コストで採集できるようになると金地金の相場が下がるし、相場が下がったら採算が合わなくて採集できないし、というジレンマの話。
Re:設置するだけなら (スコア:0)
大量って何トンぐらいの産出を想定したお話なの?
海は広いな大きいなと言えども、これは海底熱水噴出孔付近に限った話だし、年間約3000トンが産出されている金相場が下がるなんてことにはならんと思うけどな。