アカウント名:
パスワード:
我々に一番馴染みがあるのはこれだな
【いんすう】は間違っていると感じるレベルに馴染んでる
ひきすうもいんすうもつかわないな。あーぎゅめんと、ぱらめーた、にすれば、渡す側と受ける側を区別できるので便利。
あーぎゅめんと
augment [weblio.jp]のことかしら?「おーぎゅめんと」なら聞いたことあるけど、「あーぎゅめんと」は聞いたことないなぁ。
argument [e-words.jp]は高校英語で習う単語だとおもう
なにかのネタで言ってるのか、ボケてるのかわからんけど、親コメの人が言ってるのは argument だと思うよ。日本語の音で表せば普通に「あーぎゅめんと」になるかと。
Ryo.Fって人はプログラマじゃないんでしょ。プログラミング知らない人なんだから、"argument"は「議論する」の意味としか思ってないんだろう。
いーや、argument [weblio.jp]は「あーぎゅめんとぅ」だ。「ぅ」が抜けているから別物だ。別物だからそれっぽい単語として解釈してよいはずだ。
tのあとに母音は無いよ。
リンク先を読んでから書き込めよ。
そのサイトがフリガナと称してそう書いていても母音がないことにはかわりが無い
argc, argv をアーギューシー、アーギューブイって読む癖がついちゃってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
引数【ひきすう】 (スコア:1)
我々に一番馴染みがあるのはこれだな
【いんすう】は間違っていると感じるレベルに馴染んでる
Re: (スコア:0)
ひきすうもいんすうもつかわないな。
あーぎゅめんと、ぱらめーた、にすれば、渡す側と受ける側を区別できるので便利。
Re:引数【ひきすう】 (スコア:1)
augment [weblio.jp]のことかしら?
「おーぎゅめんと」なら聞いたことあるけど、「あーぎゅめんと」は聞いたことないなぁ。
Re:引数【ひきすう】 (スコア:2)
argument [e-words.jp]は高校英語で習う単語だとおもう
Re: (スコア:0)
なにかのネタで言ってるのか、ボケてるのかわからんけど、親コメの人が言ってるのは argument だと思うよ。
日本語の音で表せば普通に「あーぎゅめんと」になるかと。
Re: (スコア:0)
Ryo.Fって人はプログラマじゃないんでしょ。
プログラミング知らない人なんだから、"argument"は「議論する」の意味としか思ってないんだろう。
Re: (スコア:0)
いーや、argument [weblio.jp]は「あーぎゅめんとぅ」だ。
「ぅ」が抜けているから別物だ。別物だからそれっぽい単語として解釈してよいはずだ。
Re: (スコア:0)
tのあとに母音は無いよ。
Re: (スコア:0)
リンク先を読んでから書き込めよ。
Re: (スコア:0)
そのサイトがフリガナと称してそう書いていても
母音がないことにはかわりが無い
Re: (スコア:0)
argc, argv をアーギューシー、アーギューブイって読む癖がついちゃってる。