アカウント名:
パスワード:
ハードディスクのことを「ハード」と呼ぶやつ
USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない。
> ハードディスクのことを「ハード」と呼ぶやつ> USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない。
「デスクトップ」のことを頑なに「ディスクトップ」と言う人と「USBメモリ」のことを「メモリ」と言う人ならうちの会社にそれぞれ何人かいる。
# なおこれでもIT系の対応してる会社
USBメモリはそもそも登場シーンがほぼ無くなってしまったような業務では使わないし、プライベートではネットワーク経由でデータやりとりするしゲーム機の領域拡張もSDカード(Switch)/内蔵(PS5)/専用(XBOX)で済む今だとOS初期化用に焼いたりBIOS更新データ入れる時ぐらいしか引っ張り出さなくなった
BIOSもほぼ死語。いまはUEFIですね。
そうだった、こんなんじゃ若者偽装できない……でもメーカのサポートページとか、まだ「BIOS」呼びなんだよねこれもフロッピーアイコンと同じように言葉が定着したパターンのように思える
Unified Extensible Firmware Interface(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース、UEFI)はオペレーティングシステム(OS)とプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様である。UEFIを採用したSystem BIOSは「UEFI BIOS」と呼ばれ、単に「UEFI」と略されることが多いが、ユーザーがアクセスし設定などを行うGUIはUEFIであっても「BIOS」と呼ばれる事が多い。(Wikipedia日本語版「Unified Extensible Firmware Interface」より引用)
最近の PC はリカバリーメディアが付属しないため、ストレージがパーティションテーブルごと吹っ飛んだ際などリカバリーメディアを作る際に USB メモリが必要となります。
あと、Windows の回復メニューでリカバリーできなくなる(ロールバックしてしまう)場合もあるので、そういう時もメディアを作る羽目になります。必ずしも SIer が sysprep 使ってインストールメディアを作ってくれている現場ばかりじゃないからなぁ。
SSDがディスクの管理で管理されているのはよいのかえ?
Solid State Driveがディスクの管理で管理されていることに何の問題が?
Solid State Driveの円盤が回るディスク部分はどこですか?という皮肉
>USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない同じ系列(?)でwikipediaとwikiネタも既に古典になっちゃいましたね。
で、最近会社で新しいネタが増えました。個人的にはあまり好きな表現ではないのですが「web会議」という言い方があります。個人的には「オンライン会議」とか「ネットワーク会議」のほうがピンとくるのですが。まあそれはともかくとしてZoomやらTermsなんかを用いた会議ですね。
以前は「〇時から△社とweb会議があります」みたいに言われてたんですが最近は「〇時から△社とwebがあります」と省略する人が出てきました。いや、以前の言い方を聞いてるので何を言いたいのかは理解可能ですが…
他の会社ではどうなんだろ?やっぱりうちの会社だけなのかなあ?
sewing machineのsewingを省略した当時からこの国では、意味を理解せずに略語を作る浅はかな人が膨大にいるからね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
聞かなくなって良かったと思うことば (スコア:0)
ハードディスクのことを「ハード」と呼ぶやつ
USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない。
Re: (スコア:0)
> ハードディスクのことを「ハード」と呼ぶやつ
> USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない。
「デスクトップ」のことを頑なに「ディスクトップ」と言う人と
「USBメモリ」のことを「メモリ」と言う人ならうちの会社にそれぞれ何人かいる。
# なおこれでもIT系の対応してる会社
Re: (スコア:0)
USBメモリはそもそも登場シーンがほぼ無くなってしまったような
業務では使わないし、プライベートではネットワーク経由でデータやりとりするし
ゲーム機の領域拡張もSDカード(Switch)/内蔵(PS5)/専用(XBOX)で済む
今だとOS初期化用に焼いたりBIOS更新データ入れる時ぐらいしか引っ張り出さなくなった
Re: (スコア:0)
BIOSもほぼ死語。
いまはUEFIですね。
Re: (スコア:0)
そうだった、こんなんじゃ若者偽装できない……
でもメーカのサポートページとか、まだ「BIOS」呼びなんだよね
これもフロッピーアイコンと同じように言葉が定着したパターンのように思える
Re: (スコア:0)
Unified Extensible Firmware Interface(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース、UEFI)はオペレーティングシステム(OS)とプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様である。
UEFIを採用したSystem BIOSは「UEFI BIOS」と呼ばれ、単に「UEFI」と略されることが多いが、ユーザーがアクセスし設定などを行うGUIはUEFIであっても「BIOS」と呼ばれる事が多い。
(Wikipedia日本語版「Unified Extensible Firmware Interface」より引用)
Re: (スコア:0)
最近の PC はリカバリーメディアが付属しないため、ストレージがパーティションテーブルごと吹っ飛んだ際など
リカバリーメディアを作る際に USB メモリが必要となります。
あと、Windows の回復メニューでリカバリーできなくなる(ロールバックしてしまう)場合もあるので、そういう時もメディアを作る羽目になります。
必ずしも SIer が sysprep 使ってインストールメディアを作ってくれている現場ばかりじゃないからなぁ。
Re: (スコア:0)
ハードディスクのことを「ハード」と呼ぶやつ
USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない。
SSDがディスクの管理で管理されているのはよいのかえ?
Re: (スコア:0)
Solid State Driveがディスクの管理で管理されていることに何の問題が?
Re: (スコア:0)
Solid State Driveがディスクの管理で管理されていることに何の問題が?
Solid State Driveの円盤が回るディスク部分はどこですか?という皮肉
Re: (スコア:0)
>USBメモリを「USB」と呼ぶやつはだいぶ減ったが絶滅はしてない
同じ系列(?)でwikipediaとwikiネタも既に古典になっちゃいましたね。
で、最近会社で新しいネタが増えました。
個人的にはあまり好きな表現ではないのですが「web会議」という言い方があります。
個人的には「オンライン会議」とか「ネットワーク会議」のほうがピンとくるのですが。
まあそれはともかくとしてZoomやらTermsなんかを用いた会議ですね。
以前は「〇時から△社とweb会議があります」みたいに言われてたんですが
最近は「〇時から△社とwebがあります」と省略する人が出てきました。
いや、以前の言い方を聞いてるので何を言いたいのかは理解可能ですが…
他の会社ではどうなんだろ?やっぱりうちの会社だけなのかなあ?
Re: (スコア:0)
sewing machineのsewingを省略した当時から
この国では、意味を理解せずに略語を作る浅はかな人が膨大にいるからね…