アカウント名:
パスワード:
ちょっとした規模の病院なら毎日誤請求が発生しちゃうレベルが大したことないというのはとても納得できそうにありませんが。銀行で0.1%も取引ミスが発生したらその銀行潰れますぜ。
> そのための経費は1,000億を超えるマイナの保険証化には明らかにそれ以上のコストがかかってるけどね。何年で回収できるのやら。
「皆保険」であるにも関わらず「利用者が保険者であるか」を確認する必要があるというのが誤りなのよ。皆保険だというなら「不正利用の撲滅」ではなくて国内にいる人に遍く加入してもらえば不正利用は実質なくなるし、そもそも制度設計がそのようになってるから病院もいちいち不正利用を咎めたりしないんだから。
制度設計の穴と、その穴を塞ぐ解法が全然あべこべ。
皆保険の理念を捨てて、保険組合が不正と認めたら病院から報酬を払い戻させるようにするのが一番確実な不正の抑止になるよ。
「皆保険」ではあるけど、負担率も負担する事業者もバラバラだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
0.1%程度のミスは大した問題ではない? (スコア:0)
ちょっとした規模の病院なら毎日誤請求が発生しちゃうレベルが大したことないというのは
とても納得できそうにありませんが。
銀行で0.1%も取引ミスが発生したらその銀行潰れますぜ。
Re: (スコア:2)
>保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1,000億円を越えると推定されている
という厚生労働省の調査研究もある
紙の保険証には、なりすましや通名使用といった問題もある
マイナ保険証は電子化されているので誤りを訂正していけば不良率は下がっていくが
紙の保険証は誤り修正手段がないからいつまで経っても同じことの繰り返しになる
比較に挙げた銀行の顧客が9648万人もいるのかというのも疑問だしね
Re: (スコア:0)
> そのための経費は1,000億を超える
マイナの保険証化には明らかにそれ以上のコストがかかってるけどね。
何年で回収できるのやら。
「皆保険」であるにも関わらず「利用者が保険者であるか」を確認する必要があるというのが誤りなのよ。
皆保険だというなら「不正利用の撲滅」ではなくて国内にいる人に遍く加入してもらえば不正利用は実質なくなるし、そもそも制度設計がそのようになってるから病院もいちいち不正利用を咎めたりしないんだから。
制度設計の穴と、その穴を塞ぐ解法が全然あべこべ。
皆保険の理念を捨てて、保険組合が不正と認めたら病院から報酬を払い戻させるようにするのが一番確実な不正の抑止になるよ。
Re:0.1%程度のミスは大した問題ではない? (スコア:0)
「皆保険」ではあるけど、負担率も負担する事業者もバラバラだよ。