アカウント名:
パスワード:
ちょっとした規模の病院なら毎日誤請求が発生しちゃうレベルが大したことないというのはとても納得できそうにありませんが。銀行で0.1%も取引ミスが発生したらその銀行潰れますぜ。
その「推測」を裏付けるだけのデータがないってのが問題なのだが。
田母神ナントカじゃあるまいし、それじゃ論文の体をなさない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
0.1%程度のミスは大した問題ではない? (スコア:0)
ちょっとした規模の病院なら毎日誤請求が発生しちゃうレベルが大したことないというのは
とても納得できそうにありませんが。
銀行で0.1%も取引ミスが発生したらその銀行潰れますぜ。
Re: (スコア:2)
>保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1,000億円を越えると推定されている
という厚生労働省の調査研究もある
紙の保険証には、なりすましや通名使用といった問題もある
マイナ保険証は電子化されているので誤りを訂正していけば不良率は下がっていくが
紙の保険証は誤り修正手段がないからいつまで経っても同じことの繰り返しになる
比較に挙げた銀行の顧客が9648万人もいるのかというのも疑問だしね
Re: (スコア:0)
「厚生労働省の調査研究で推定した」んじゃなくて出典不明の推測を孫引きしただけ
この推定のソースはいまだ明らかにされていない。
Re: (スコア:0)
出典はこれだけど
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/8787 [niph.go.jp]
アクセスするとただいまメンテ中と出る
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
以外に書きようがない
役所言葉では
である、思われる、考えられる
など状況に応じて使い分けるのが当たり前
Re:0.1%程度のミスは大した問題ではない? (スコア:0)
その「推測」を裏付けるだけのデータがないってのが問題なのだが。
田母神ナントカじゃあるまいし、それじゃ論文の体をなさない。