アカウント名:
パスワード:
フェイク画像・フェイク動画がフェイクかどうかわからなくなる時代が来ます。その時、私たちは何を信じればいいのでしょうね。
画像はもともとイメージ操作に利用されやすいのでフェイクを疑うのがスタンダードになる方がむしろ健全説。
ここでの話は画像ではなく、動画なんだよね。本物の人間そっくりのアバターに自由にセリフをしゃべらせることができるというAI生成動画を使って、背景や服装を変えたりしてフェイク動画を作り、イスラエル人がばらまいてるという話だ。
足を失う重症を負った少年の映像は、少年の家族がTiktokに上げた本物の映像。そしてこの少年(レポーター)が次の日には元気で戦場レポートしている映像というのはフェイク。
フェイク動画を出した者が何者かって裏を取ったらイスラエル人のAI生成ソフトの関係者だったというオチだよ。
別に動画と画像を違う意味として言ってない。状況が切り取られたりニュアンスの異なる字幕が当てられたりぐらいなら日常茶飯事。イメージ操作ってのは思考を誘導するために素材を選択して利用すること。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
そのうち (スコア:0)
フェイク画像・フェイク動画がフェイクかどうかわからなくなる時代が来ます。
その時、私たちは何を信じればいいのでしょうね。
Re: (スコア:0)
画像はもともとイメージ操作に利用されやすいのでフェイクを疑うのがスタンダードになる方がむしろ健全説。
Re: (スコア:0)
ここでの話は画像ではなく、動画なんだよね。
本物の人間そっくりのアバターに自由にセリフをしゃべらせることができるというAI生成動画を使って、背景や服装を変えたりしてフェイク動画を作り、イスラエル人がばらまいてるという話だ。
足を失う重症を負った少年の映像は、少年の家族がTiktokに上げた本物の映像。
そしてこの少年(レポーター)が次の日には元気で戦場レポートしている映像というのはフェイク。
フェイク動画を出した者が何者かって裏を取ったらイスラエル人のAI生成ソフトの関係者だったというオチだよ。
Re:そのうち (スコア:0)
別に動画と画像を違う意味として言ってない。状況が切り取られたりニュアンスの異なる字幕が当てられたりぐらいなら日常茶飯事。
イメージ操作ってのは思考を誘導するために素材を選択して利用すること。