アカウント名:
パスワード:
何かしらの異物が混入している可能性を極限まで減らすためには、培養から完全管理しておく必要がある。根菜だとなかなか難しいだろうけど、レタスのような葉物野菜なら、工場で完全管理した水耕栽培が可能なはず。あとはコストの問題が解決できれば、セントラルキッチンみたいな所はこぞって採用すると思うんだけど、あとどれくらいかかるんだろうね。
一番の課題はコストでしょうねぇ…ただ場所さえ確保出来れば参入は難しくなさそう面白い所では東京メトロが高架下で野菜工場やってたりする#鉄分たっぷりではない
福島(といっても浜通りではなく中通りか会津)で半導体工場の跡地でレタス工場をやってなかったっけ?ただ、普通のレタスだとコストがかかりすぎる(売値が安い)のでカリウムフリーをうたってたような。その後どうなったかは全然知らんけど
富士通のは何年か前に撤退済み
NECもカゴメとトマトを作ったりしていたはず。探すとなんか色々やっているところは多いみたいですね。
植物工場・農業ビジネスOnlinehttps://innoplex.org/ [innoplex.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
野菜工場の普及が待たれるな (スコア:1)
何かしらの異物が混入している可能性を極限まで減らすためには、培養から完全管理しておく必要がある。
根菜だとなかなか難しいだろうけど、レタスのような葉物野菜なら、工場で完全管理した水耕栽培が可能なはず。
あとはコストの問題が解決できれば、セントラルキッチンみたいな所はこぞって採用すると思うんだけど、あとどれくらいかかるんだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
一番の課題はコストでしょうねぇ…
ただ場所さえ確保出来れば参入は難しくなさそう
面白い所では東京メトロが高架下で野菜工場やってたりする
#鉄分たっぷりではない
Re: (スコア:0)
福島(といっても浜通りではなく中通りか会津)で半導体工場の跡地でレタス工場をやってなかったっけ?
ただ、普通のレタスだとコストがかかりすぎる(売値が安い)のでカリウムフリーをうたってたような。
その後どうなったかは全然知らんけど
Re: (スコア:0)
富士通のは何年か前に撤退済み
Re: (スコア:1)
ちなみに参入時のスラドのストーリー
富士通がレタスを発売 [srad.jp]
東芝も野菜の生産に参入 [srad.jp]
Re:野菜工場の普及が待たれるな (スコア:0)
NECもカゴメとトマトを作ったりしていたはず。
探すとなんか色々やっているところは多いみたいですね。
植物工場・農業ビジネスOnline
https://innoplex.org/ [innoplex.org]