アカウント名:
パスワード:
乗っ取りというと、作った後でリンク先がすげ替えられたような印象だけど、そうなの?
単に、短縮URLのQRコードを無料で作りますが無料な代わりに広告を挟んでから指定のページへ飛ぶような短縮URLになります、っていうサービスの正常な動作ではなく?
短縮URLにしてからQRコードってだけ聞くとサービスとして意味不明だけど、広告を挟むためというビジネスモデルなら納得出来る。使う奴は情弱過ぎるだろとは思うが。
一定条件でリンク先をフィッシングサイトに切り替えてたのではって話もある。基本はバレないように本来のリンク先で、何かしらの条件を満たしたやつだけすり替え。広告をクリックしてとんだだけって可能性もあるけど、本来のリンクがわかりにくく、本来のリンク先を偽装したフィッシングサイトに飛ぶのなら問題としては大差ないかな。そもそも全画面クリックエリアとかすら広告クリックの扱いだったりするし……
短縮してQRコード作るのはセルサイズ広げるためには結構有効なんで、「短縮サービスの選択が間違っていた(悪意あるサービスだった)」というだけの問題かな。本当は各社自前のサイト内に短いURL用意するのが正攻法。
あと、意識的に短縮URLに広告挟んでリンク作成者がキックバックを得るサービスとかもあるっぽいけど、あまりに無法地帯なんで企業でそこに手を出すのはアプリにマルウェア同梱して報酬貰うが如しだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
乗っ取り? (スコア:1)
乗っ取りというと、作った後でリンク先がすげ替えられたような印象だけど、そうなの?
単に、短縮URLのQRコードを無料で作りますが無料な代わりに広告を挟んでから指定のページへ飛ぶような短縮URLになります、っていうサービスの正常な動作ではなく?
短縮URLにしてからQRコードってだけ聞くとサービスとして意味不明だけど、広告を挟むためというビジネスモデルなら納得出来る。使う奴は情弱過ぎるだろとは思うが。
Re:乗っ取り? (スコア:0)
一定条件でリンク先をフィッシングサイトに切り替えてたのではって話もある。
基本はバレないように本来のリンク先で、何かしらの条件を満たしたやつだけすり替え。
広告をクリックしてとんだだけって可能性もあるけど、本来のリンクがわかりにくく、
本来のリンク先を偽装したフィッシングサイトに飛ぶのなら問題としては大差ないかな。
そもそも全画面クリックエリアとかすら広告クリックの扱いだったりするし……
短縮してQRコード作るのはセルサイズ広げるためには結構有効なんで、
「短縮サービスの選択が間違っていた(悪意あるサービスだった)」というだけの問題かな。
本当は各社自前のサイト内に短いURL用意するのが正攻法。
あと、意識的に短縮URLに広告挟んでリンク作成者がキックバックを得るサービスとかもあるっぽいけど、
あまりに無法地帯なんで企業でそこに手を出すのはアプリにマルウェア同梱して報酬貰うが如しだと思う。