アカウント名:
パスワード:
マジレス続きで.
超音速巡航モードで翼端が下側に(確か45度ほど)折れ曲がります.
これは胴体下面に設置されたエンジンで発生する衝撃波を受け止めることで揚力を得るという, いわゆるウェーブライダー方式になっているためです. この点, 最近の超(遷)音速巡航機の衝撃波強度を徹底的に下げる(発生点を遅らせる)という設計とは全く違いますね. それにウェーブライダーが有効になるような用途では, 最近はラムジェット/ロケット複合構成による亜宇宙の弾道飛行が主に研究されているようですし.
# で, アルナイル8型の事故が発生すると
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
月以降 (スコア:2, 興味深い)
そうなんですが、月にたどり着いてからの30年以上は非常に地道になっていますね。がんばれ人類。
それにしても60年代ってのはバルキリーやブラックバードがマッハ3でぶっとんだり、月に行ったり、今より科学が進んでいるように見えるときがあります。
Re:月以降 (スコア:1)
>マッハ3でぶっとんだり、月に行ったり、今より科学が進んで
>いるように見えるときがあります。
その当時は、超音速巡航なんて、特別な機体しか出来ませんで
したが、現在では超音速巡航を前提としている作戦機が出てき
ています。
ま、そういう辺りでは、進んでいるのかな~と。
もう一つは、そんなに速くかっ飛ばさなくても、そもそもレー
ダーに映らなきゃいい、レーダーに映らなかったら迎撃のミサ
イルも戦闘機も上がってこないから、飛ばす必要もない…
という方向にも進んでいますよね~
でも…バルキリー…飛んでいるところを見たかったなぁ…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
変形 (スコア:0)
変形はするんですか?
#と言ってみるテスト
Re:変形 (スコア:1, おもしろおかしい)
たしか、スピードによって翼が変形したような…
#とマジレスしてみるテスト
Re:変形 (スコア:1)
メモメモ
Re:変形 (スコア:1)
マジレス続きで.
超音速巡航モードで翼端が下側に(確か45度ほど)折れ曲がります.
これは胴体下面に設置されたエンジンで発生する衝撃波を受け止めることで揚力を得るという, いわゆるウェーブライダー方式になっているためです. この点, 最近の超(遷)音速巡航機の衝撃波強度を徹底的に下げる(発生点を遅らせる)という設計とは全く違いますね. それにウェーブライダーが有効になるような用途では, 最近はラムジェット/ロケット複合構成による亜宇宙の弾道飛行が主に研究されているようですし.
# で, アルナイル8型の事故が発生すると