アカウント名:
パスワード:
福島第1原発の被ばく事故 漏れた廃液は100ミリリットルではなく、数十倍の「数リットル」だった [tokyo-np.co.jp]
ヒント:東京新聞
作業員が最初に適当に報告した可能性は考えないのか?
安全対策の考え方からいうとそういう「現場作業員が過少申告したのが悪い」と下っ端に責任を押し付ける考え方はよくないのよ「現場作業員は漏れの量を少なく申告することにメリットがあるのではないか?」「漏れの量が大きい大事故だと下請け企業に責任が押し付けられて契約を切られる恐れを感じるので被害は極力小さく申告する習慣があるのでは?」と多重下請け構造そのものが押し付ける「過少申告体質」を問題視しないといけない
東京新聞を叩きたいだけならまだしも、事故の再発を防ぐ観点からはそこまで思いを馳せないとダメ
という指摘を、原子力規制委員会委員長が行ったという記事なんだけど、誰もリンク先を読んでないのかな・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
問題はこっちだろ、情報隠し、嘘吐き (スコア:2, 参考になる)
福島第1原発の被ばく事故 漏れた廃液は100ミリリットルではなく、数十倍の「数リットル」だった [tokyo-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
ヒント:東京新聞
作業員が最初に適当に報告した可能性は考えないのか?
Re: (スコア:1)
安全対策の考え方からいうとそういう「現場作業員が過少申告したのが悪い」と下っ端に責任を押し付ける考え方はよくないのよ
「現場作業員は漏れの量を少なく申告することにメリットがあるのではないか?」「漏れの量が大きい大事故だと下請け企業に責任が押し付けられて契約を切られる恐れを感じるので被害は極力小さく申告する習慣があるのでは?」と多重下請け構造そのものが押し付ける「過少申告体質」を問題視しないといけない
東京新聞を叩きたいだけならまだしも、事故の再発を防ぐ観点からはそこまで思いを馳せないとダメ
Re:問題はこっちだろ、情報隠し、嘘吐き (スコア:1)
という指摘を、原子力規制委員会委員長が行ったという記事なんだけど、
誰もリンク先を読んでないのかな・・・