アカウント名:
パスワード:
普通は防護服着ててもやりたくないのに、防護服着ないで作業するってどゆことなの責めるべきは作業員ではないけどさ
全く未着用で作業をしていたというわけではないな。直接作業を行う担当者はカバーオール1重の上にアノラックを着用していたが今回被曝した監視担当者は汚染の恐れがないとの判断からカバーオール2重のみだったとのこと。
参考画像https://www.tepco.co.jp/decommission/towards_decommissioning/Things_yo... [tepco.co.jp]
二重って事はどっちにしても R zone の装備ではあった(が、防水ではなかったので滲みた)んだな。「水を扱う、水に近づく以上防水で行くべきだった」って話なら、この部分がルール違反だったのかはルール細かく見ないとなんとも言えんな。
一番不味いのは配管の弁を閉める判断だったりしない?どっちかっていうとここにバケツ臨界の芽を感じる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
防護一着被爆一生 (スコア:0)
普通は防護服着ててもやりたくないのに、防護服着ないで作業するってどゆことなの
責めるべきは作業員ではないけどさ
Re: (スコア:2, 参考になる)
全く未着用で作業をしていたというわけではないな。
直接作業を行う担当者はカバーオール1重の上にアノラックを着用していたが
今回被曝した監視担当者は汚染の恐れがないとの判断からカバーオール2重のみだったとのこと。
参考画像
https://www.tepco.co.jp/decommission/towards_decommissioning/Things_yo... [tepco.co.jp]
Re:防護一着被爆一生 (スコア:0)
二重って事はどっちにしても R zone の装備ではあった(が、防水ではなかったので滲みた)んだな。
「水を扱う、水に近づく以上防水で行くべきだった」って話なら、
この部分がルール違反だったのかはルール細かく見ないとなんとも言えんな。
一番不味いのは配管の弁を閉める判断だったりしない?
どっちかっていうとここにバケツ臨界の芽を感じる。