アカウント名:
パスワード:
ライト兄弟が史上初の安定的な動力飛行に成功して100周年
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
有人飛行? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:有人飛行? (スコア:4, 興味深い)
個人的にはライト兄弟にもっとも影響を与えたオットー・リリエンタールこそと思っています。墜落死するまで動力機は作っていないので「あれはグライダーだ。動力が付いてないのは飛行機じゃない。」と言う人も『ごく身近にいる』のですが、それはあくまで航空法 [geocities.co.jp]で区切られているにすぎません。歴史にifは禁物らしいのですが、事故がなければいずれ早い機会に動力機も作って(もちろん自分が乗って)飛んでいたように思います。下のリンクの記事中では羽ばたき飛行に憧れていたので動力飛行機の開発には成功しないのではという考察もありますが、鳥と同じ構造と筋肉を持たない人間が生身で羽ばたくのは無理なことを一番熟知していた人だからこそ必ずそのうち動力に行き着いていたであろうと考えるわけです。
でもいちばん個人的に想いが深い理由は…昔「学研まんがひみつシリーズ・飛行機ロケットのひみつ」を読んでたからなんですけどね☆(あれではリリエンタールが飛行機の父として紹介されてましたんで。いいんですよ、ドイツでは今でも「飛行機の父」なんですし。)
参考:
- 乗り物はじまり物語その九 [bridgestone.co.jp]
- 飛行機のパイオニアたち [dti.ne.jp]
- 鳥と飛行機part1 [allabout.co.jp]
- 鳥と飛行機part2 [allabout.co.jp]
- 鳥と飛行機番外編 [allabout.co.jp]
- 翼を夢見た男達 [wetwing.com]
Re:有人飛行? (スコア:3, 興味深い)
・自力で離陸
・空中制御可能
・離陸地点と同じ高さ、もしくは高いところに着陸
だったと思います。有人動力離陸の例ならライト兄弟以前にもいくつかあるようです。
リリエンタールですが、炭酸ガスエンジンで翼端を羽ばたかせることを考えていたようなので、離陸が困難かと思います。但し、似た機体をプロペラ駆動しようとしていたピルチャーあたりは可能性があったかも知れません。
…なんてことを書いていたら…BBCが再現実験をやっていたようです [bbc.co.uk]。
Re:有人飛行? (スコア:0)
風がないので失敗したようですね。
無風から離陸できないならきわどいところでグライダーですね。
となると、初のグライダー飛行のジョージケイリーか
初の無風動力離陸をした人が賞賛されるべきではないでしょうか?
初の・・と言うと初のコンピュー
Re:有人飛行? (スコア:1)
Re:有人飛行? (スコア:0)
何故か、映画「素晴らしきヒコーキ野郎」の冒頭のイメージが重なってしまっているのは内緒です。