アカウント名:
パスワード:
明太子と言えば辛子明太子のことを指すようになったのはいつ頃からだろう本来は明太子=たらこだよねコンビニ各社は、その辺で面倒が起きないように「辛子明太子」と表記してるみたいだけどあと、この話題で焼きたらこと区別するために生たらこという表現をしてるけど、あれは塩漬けになってる(塩たらこ)ので本当の生とはちょっと違う実際、塩漬けになっていない調理用のたらこ(助子)のことを「生たらこ」と呼ぶこともある
#オレがよく行くファミマには明太マヨおにぎりしかない
最初からじゃない?
論理的には「明太子=たらこ」は真だが、「本来は明太子=たらこ」は、福岡~下関での話。
全国的な認知では、辛子明太子が商業的に広がった最初の頃から、辛子明太子=明太子⊂たらこでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
「明太子」と「生たらこ」 (スコア:0)
明太子と言えば辛子明太子のことを指すようになったのはいつ頃からだろう
本来は明太子=たらこだよね
コンビニ各社は、その辺で面倒が起きないように「辛子明太子」と表記してるみたいだけど
あと、この話題で焼きたらこと区別するために生たらこという表現をしてるけど、
あれは塩漬けになってる(塩たらこ)ので本当の生とはちょっと違う
実際、塩漬けになっていない調理用のたらこ(助子)のことを「生たらこ」と呼ぶこともある
#オレがよく行くファミマには明太マヨおにぎりしかない
Re:「明太子」と「生たらこ」 (スコア:1)
最初からじゃない?
論理的には「明太子=たらこ」は真だが、
「本来は明太子=たらこ」は、福岡~下関での話。
全国的な認知では、
辛子明太子が商業的に広がった最初の頃から、
辛子明太子=明太子⊂たらこ
でしょう。