アカウント名:
パスワード:
運転士が美味しい頂きました、とか書いておくとJR東海の運転士も仕事中に水を飲めるな
むしろ「水素動力水」と命名して自販機で販売すればいい。「キハxx系の力をあなたにも! (※ 雰囲気です)」って書いておけば売れるかもよ。
HC85はディーゼルエンジンだけど駆動がモーターなのでモハになっていました。
今回の水素エンジンも発電するだけなのでモハになるでしょうね。駆動軸に直結したらキハになるんだろうか。
でもかつてのキハ43000とかの電気式ディーゼル動車は駆動がモーターだけどキハだったよね。排ガスもくもく出しながら走るディーゼルカー=キハのイメージを嫌ったのかなあ。
前回の”鉄道伝説(BSフジ)"でHC85をハイブリッド新しい技術の車両扱いてたけど上コメントの43000と同じだよね。モータや電池が当時より小型軽量化されてエンジン+モータの重量による決定が減ったぐらいで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
燃焼で発生した水は (スコア:0)
運転士が美味しい頂きました、とか書いておくとJR東海の運転士も仕事中に水を飲めるな
Re: (スコア:0)
むしろ「水素動力水」と命名して自販機で販売すればいい。
「キハxx系の力をあなたにも! (※ 雰囲気です)」って書いておけば売れるかもよ。
キハではなくモハ (スコア:1)
HC85はディーゼルエンジンだけど駆動がモーターなのでモハになっていました。
今回の水素エンジンも発電するだけなのでモハになるでしょうね。
駆動軸に直結したらキハになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
でもかつてのキハ43000とかの電気式ディーゼル動車は駆動がモーターだけどキハだったよね。
排ガスもくもく出しながら走るディーゼルカー=キハのイメージを嫌ったのかなあ。
Re:キハではなくモハ (スコア:0)
前回の”鉄道伝説(BSフジ)"でHC85をハイブリッド新しい技術の車両扱いてたけど上コメントの43000と同じだよね。モータや電池が当時より小型軽量化されてエンジン+モータの重量による決定が減ったぐらいで。