アカウント名:
パスワード:
初めから普及の見込みがなかったEV車のメッキが剥がれた急にEV車がなくなることはないが普及することもない。エコな車という路線が緩く続くだけ
普及させないと拙いのだが?ガソリン車が便利なのは、別にガソリン車が優れているわけではなくて、石油のインフラが優れているから。その石油インフラの維持コストが払えなくなりつつあるから。別に水素でも良いけど。
言ってることは尤もだが、石油製品を使うのをやめよう!の方向になってるので全体的に減らされていく方向になるんだよ(原油を売って国を回してる国家のことは多分考えてない)なので太陽光発電とか風力発電とか持て囃されてたりする
その頃には勝手にできてしまうガソリンの生成比率を変える方法を産み出しガソリンそのものの需要を無くすものではないだろうか(これは勝手な妄想)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
EVバブル崩壊へ (スコア:0, フレームのもと)
初めから普及の見込みがなかったEV車のメッキが剥がれた
急にEV車がなくなることはないが普及することもない。
エコな車という路線が緩く続くだけ
Re: (スコア:0)
普及させないと拙いのだが?
ガソリン車が便利なのは、別にガソリン車が優れているわけではなくて、石油のインフラが優れているから。
その石油インフラの維持コストが払えなくなりつつあるから。
別に水素でも良いけど。
Re: (スコア:0)
のに
新たに電気や水素インフラに投資は出来るんですか?
ガソリンは石油精製の過程で勝手に出来てしまうんですが、自動車以外でどうやって消費しましょうか
まさか石油ってエネルギー用途だけだと思ってないですよね
Re:EVバブル崩壊へ (スコア:0)
言ってることは尤もだが、石油製品を使うのをやめよう!の方向になってるので全体的に減らされていく方向になるんだよ
(原油を売って国を回してる国家のことは多分考えてない)
なので太陽光発電とか風力発電とか持て囃されてたりする
その頃には勝手にできてしまうガソリンの生成比率を変える方法を産み出しガソリンそのものの需要を無くすものではないだろうか
(これは勝手な妄想)