アカウント名:
パスワード:
そもそも20億円で済む案件だったのかね?入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
>公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない地質リスクなどは公共工事には付きもので、予想外の事態なら認められる。というか、工事費用が当初の予算の倍になってるけどどうなっとんのや!みたいなのよく話題になるやん。まぁこのケースは不正なので無理だけど。
田村市の産業団地のことかー!
建設中に奈良の大仏並み巨大岩が出現。工事費用が想定の2.5倍にhttps://science.srad.jp/story/23/11/30/1443233/ [science.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:0)
そもそも20億円で済む案件だったのかね?
入札時期からして既に資材が高騰化してて施工会社は赤字ギリギリになってるかもしれない
公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない
入札した価格でやれよと言われる
再工事の費用はいくらになるんだろ
60億とかになったら受注業者がつぶれちゃう?
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:0)
>公共工事系はコストが増えた際にその分の上乗せは基本ない
地質リスクなどは公共工事には付きもので、予想外の事態なら認められる。
というか、工事費用が当初の予算の倍になってるけどどうなっとんのや!みたいなのよく話題になるやん。
まぁこのケースは不正なので無理だけど。
Re:出来ないというのは嘘つきの言葉なんですよ (スコア:1)
田村市の産業団地のことかー!
建設中に奈良の大仏並み巨大岩が出現。工事費用が想定の2.5倍に
https://science.srad.jp/story/23/11/30/1443233/ [science.srad.jp]